• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学習意欲を高める授業科目が教育成果全般に及ぼす影響とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 20600007
研究機関金沢大学

研究代表者

青野 透  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (00202490)

研究分担者 西山 宣昭  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (10198525)
堀井 祐介  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (30304041)
渡辺 達雄  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 准教授 (20397920)
キーワード学習意欲 / 学習動機付け / 教育成果 / 教育効果 / 学習支援 / 評価 / カリキュラム
研究概要

平成21年度に実施したものとほぼ同一内容の学生アンケートを継続して実施した。過年度入学生に加え、平成22年度学生を新たに対象学生とした。過年度に実施したアンケートの分析を継続した。
学生の学習動機を高めるためのFD(授業内容・方法の改善)の試みを継続して実施し、前年度までの試みで得た研究成果を、口頭報告として、第42回日本医学教育学会大会、2010PCカンファレンスおよび平成22年度金沢大学薬学系(学部・大学院研究教育)FD研修会において明らかにした。前年度までに引き続き、クリッカーを適切に用いることによる学習動機付けへの効果を中心に、その評価と共に行うという内容のものであった。これらの学会等報告における来場者との意見交換により、他の研究者から関連する情報の収集を行った。
研究成果の活字報告は、「ICTを活用したFD実践-金沢大学の場合2-学習動機を高めるポータル会議室を利用した双方向授業」『文部科学教育通信』255号、2010年11月8日発行、26-27頁、および「クリッカーから始まる双方向多人数授業-学生が考え発言するアクティブ・ラーニングへ」『大学時報』336号、2011年1月20日発行、56-61頁にて行った。
関連する学会やセミナーの参加等、関連情報の収集を継続して実施するとともに、国内大学図書館におけるIRなどを手がかりに、学習意欲および教育効果をキーワードとする、関連文献収集および調査も継続して行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] クリッカーから始まる双方向多人数授業-学生が考え発言するアクティブ・ラーニング2011

    • 著者名/発表者名
      青野透
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 336 ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 学習動機を高めるポータル会議室を利用した双方向授業2010

    • 著者名/発表者名
      青野透
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 255 ページ: 26-27

  • [学会発表] 学習動機を高めるためのクリッカー活用法-授業改善の1つの試み2010

    • 著者名/発表者名
      青野透
    • 学会等名
      PCカンファレンス2010
    • 発表場所
      東北大学(官城)
    • 年月日
      2010-08-08
  • [学会発表] 「生命・医療倫理」授業におけるクリッカーポータル活用による考えさせる授業と学習動機付け2010

    • 著者名/発表者名
      青野透
    • 学会等名
      第42回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京)
    • 年月日
      2010-07-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi