• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

臨床におけるプラシーボ使用の現状と社会的合意形成

研究課題

研究課題/領域番号 20601003
研究機関帝京大学

研究代表者

小松 明  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (80075423)

研究分担者 田中 美穂  東邦大学, 医学部, 助教 (80385567)
キーワードプラシーボ / 医療倫理 / 看護倫理 / インフォームド・コンセント / 自律性の原則 / 社会的合意形成
研究概要

今年度は看護師を対象に臨床現場の看護師によるプラシーボ使用の現状と使用に伴う看護師の意識について全国的な質問紙調査を行った。全国の300床以上の病院955施設、および東京の20床以上300床未満の病院377施設にアンケート用紙を郵送し、内科系と外科系の病棟の管理師長と臨床看護師から回収した(回収率は20%)。1.プラシーボ使用の現状:プラシーボ与薬は過去1年間に28%の病棟で実施されており、小規模病院ほど実施率が高かった(東京の20-99床の施設では約65%)。対象の症状は疼痛が66%、不眠が27%であり、実施方法は多い方から内服>筋肉注射>坐薬≒静脈注射の順であった。プラシーボ与薬する理由は「患者の訴えが曖昧であったため」(66%)か「実薬を使うと患者の身体に害が及ぶ」(32%)が主であった。プラシーボ与薬は看護記録へ記載することが86%で義務づけられていた。
しかし、プラシーボ与薬に際し、医師による説明は「なし」が51%、「あり」が21%、「場合による」が28%であった。また、62%で同意なしでプラシーボ与薬が行われており、インフォームド・コンセント上問題を含んでいた。2.プラシーボ使用に伴う看護師の意識:86%の者がプラシーボの実施経験を持っており、この10年間でプラシーボを実施した看護師は70%で、そのうち29%は1年以内に実施していた。
47%の者が「プラシーボには効果がある」と答え、48%は「どちらともいえない」と答えていた。プラシーボ与薬について看護師は、「業務とはいえ抵抗感がある」(53%)、「患者にうそをつくのはつらい」
(50%)、「患者の信頼を失うのが怖い」(51%)、「患者が医療不信になる恐れを感じる」(57%)と回答しており、心理的葛藤を感じていた。このように、臨床におけるプラシーボ使用は患者の自律性の原則からみて問題のある処置であり、社会的合意形成のなされることが必要と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ある中規模総合病院におけるプラシーボ使用の現状と看護師の意識2008

    • 著者名/発表者名
      田中美穂, 小松明
    • 雑誌名

      生命倫理 18

      ページ: 149-157

    • 査読あり
  • [学会発表] プラシーボ治療と看護師の意識2008

    • 著者名/発表者名
      田中美穂, 小松明
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第20回年次大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-11-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi