• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プロスタグランジン受容体EP3を介したブラジキニンB2受容体の脱感作減弱機序

研究課題

研究課題/領域番号 20602007
研究機関金城学院大学

研究代表者

小崎 康子  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (20126882)

研究分担者 林 弥生  金城学院大学, 薬学部, 教授 (00117847)
キーワードプロスタグランジンEP3受容体 / ブラジキニンB2受容体 / 脱感作 / 痛覚過敏 / インターナリゼーション
研究概要

内因性痛み物質であるブラジキニン(BK)を繰り返し投与するとBK B2受容体の脱感作がおこる。プロスタグランジンE2はEP3受容体を介してこの脱感作を減弱し、結果として痛みの増強をおこす。本研究は、このEP3受容体を介したBK B2受容体の脱感作の減弱、すなわち痛みの増強を導く細胞内メカニズムを解明することを目的とし、今年度は、BK誘起性のB2受容体のインターナリゼーションとB2受容体を介したBK分子自身の細胞内移行とに注目した。
緑色蛍光蛋白質(GFP)でタグ付けしたB2受容体とEP3受容体を一過性に共発現する培養細胞系において、細胞膜部分に観察されるGFP由来の蛍光強度は、BK投与開始5分後から有意に減少した。BKによる細胞内カルシウム上昇反応は、投与開始45秒後に最大となるので、BK誘起性のB2受容体のインターナリゼーションはより遅い過程であることがわかった。また、このB2受容体のインターナリゼーションは、EP3アゴニストONO-AE-248前投与(BK投与3分前)あるいはプロテインキナーゼ(PK)A阻害剤H-89による前処置(BK投与前20分間)によって抑えられた。
GFP-B2受容体とEP3受容体を安定的に共発現するCHO細胞株において、[3^H]BKを10分間投与した場合にB2受容体を介して細胞内に移行するBKの割合は、H-89による前処置により減少した。BKを結合した尼2受容体がインターナリゼーションする過程にはPKAの活性化が関与することが強く示唆された。本報の結果は、EP3アゴニストがGi/cAMP-PKA系を介してBK誘起性のB2受容体のインターナリゼーションを抑制し、BK反応の脱感作の程度を減少させる、すなわちBK反応を増強する可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブラジキニンB2受容体の脱感作と細胞内移行はプロスタグランジンEP3受容体の活性化により抑制される2009

    • 著者名/発表者名
      小崎康子,神部福司,鈴木義明、片野坂公明、森雅美,水村和枝
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20090300

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi