研究課題/領域番号 |
20602009
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
熊沢 孝朗 愛知医科大学, 客員教授 (20022775)
|
研究分担者 |
岩瀬 敏 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90184879)
大石 仁 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00252461)
|
キーワード | 慢性痛 / 動物モデル / 筋障害 / 免疫組織 / 分子生物学 / 自律神経 / 免疫・炎症 / グリア |
研究概要 |
明らかな神経損傷のない慢性痛患者の発症起因に着眼して開発した2種類の運動器障害性の慢性痛モデル動物を用い、長期間にわたる痛みの評価を基盤に下の成果を得た。 1)筋侵害性モデル(一側の腓腹筋にLPSおよび高張食塩水(HS)を注入したモデル) 3週齢ラットへの処置は、9週齢処置とは違い、慢性痛を発症しないことが明らかになり、処置段階で未発達なものが慢性痛発症に関与していることが示唆された(Pain Resに発表)。 HSの投与前のLPS投与において、LPSの増量が慢性痛発症を阻害することが明らかとなり、慢性痛患者において発症起因となる侵害刺激を受けたときの生体環境が発症に関与することが示唆された(論文執筆中)。また、発症群と発症阻害群の行動学的データの比較から、薬物投与から発症に至るまでの期間が限定され、分子生物学的および免疫組織学的検索を進めていく日標が定められた。 2)ギプス固定モデル(一側下肢のギプス固定によるモデル) 覚醒下の血圧心拍記録から、固定期および慢性痛期の安静時および寒冷曝露刺激に対する自律神経機能の変調が明らかとなり、自律神経遮断薬を用いた実験から、慢性痛期には交感神経活動の低下が示唆されつつある。長期間の記録のため、age-matched control群を作成し、同様の実験を行なった。また、モデル動物の日内変動の変調にも焦点をあて、明期暗期の血圧心拍変動と痛みおよび行動量の詳細な解析を進めている。 本モデルの痛みの時間的空間的拡がりにあわせて、腰髄〜仙髄の脊髄(ニューロン、ミクログリア、アストロサイト)の免疫組織学的解析をも進め、グリア活性が空間的に拡がっていることを確認した。
|