• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経ペプチドノシスタチン結合タンパク質による疼痛制御

研究課題

研究課題/領域番号 20602011
研究機関関西医科大学

研究代表者

芦高 恵美子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50291802)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
キーワードノシスタチン / ノシスタチン結合タンパク質 / 疼痛感作 / 炎症性疼痛 / カルシウムイオン透過性チャネル
研究概要

神経ペプチドノシスタチンは、神経因性疼痛に伴い発症するアロディニアや炎症性疼痛に対し抑制効果を示す。我々は、ノシスタチン結合タンパク質(NSP1)の同定に成功した。NSP1は、後シナプス肥厚部に存在することが報告されているが、機能不明のタンパク質である。そこで、NSP1の遺伝子欠損マウスを作製し、その表現型からその機能に迫るという戦略をとった。遺伝子欠損マウスでは、ノシスタチンによるアロディニアの抑制効果が消失したことより、ノシスタチンによる痛覚伝達に関与する分子であるがその詳細な機序は明らかではない。本年度は、NSP1遺伝子欠損マウスを用いたNSP1の疼痛制御における位置づけおよび会合分子に関する解析を行い以下の知見を得た。
1.NSP1遺伝子欠損マウスでは、痛覚伝達に関与するグルタミン酸受容体、一酸化窒素合成酵素、神経細胞、グリア細胞のマーカータンパク質の発現に顕著な変化は認められなかった。しかしながら、侵害性の機械刺激や熱刺激に対して痛覚過敏反応を示した。さらに、カラゲニン投与1日後における熱刺激に対する痛覚過敏反応の増強が認められた。また、ホルマリン試験のII層の後半期における痛覚反応の亢進と、それに伴う脊髄におけるERKのリン酸化の増強が認められた。
2.NSP1に会合するカルシウムイオン透過性チャネルを明らかにした。NSP1と共発現細胞系において、そのチャネル活性は抑制された。
NSP1は、侵害性刺激に対する痛覚過敏反応および炎症性疼痛における中枢性感作の維持機構に関与する分子であることが示唆された。今後、NSP1会合分子による修飾機構を中心に、NSP1の生理機能および疼痛制御機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of S-nitrosylation of actin in inhibition of neurotransmitter release by nitric oxide2009

    • 著者名/発表者名
      Lu, J.
    • 雑誌名

      Mol.Pain 5

      ページ: 58-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳回転状脈絡網膜萎縮症の網膜色素上皮細胞におけるアルギナーゼIIの役割2009

    • 著者名/発表者名
      大中誠之
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi