• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経因性疼痛発現維持機構の解明を目的としたプロテオミクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 20602015
研究機関関西医科大学

研究代表者

片野 泰代  関西医科大学, 医学部, 助教 (60469244)

研究分担者 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)
キーワード神経因性疼痛 / プロテオミクス / SNIモデル / NMDA受容体 / NR2B
研究概要

本研究は、慢性疼痛発現維持機構の解明を目的としたプロテオミクス解析である。侵害刺激は、脊髄後角でシナプスを形成し、二次ニューロンを介して脳へと伝達され、「痛み」として認識される。このシナプスでの反応様式の変化や構成が増大する可塑的変化により神経因性疼痛が発症することから、神経因性疼痛モデルマウスの脊髄後画の後シナプス肥厚部(PSD)画分を用いた解析を実施してきた。
申請者らのグループはNR2Bの1472番目のTyr残基(NR2BY1472)のリン酸化が神経因性疼痛の発現に重要であることを明らかにしている。よって、NR2BY1472をPheに置換したノックインマウス(NR2BY1472FKI)と野生型マウスの両方を用い、そのリン酸化の下流における機能性分子を同定し、機能解析を通して慢性疼痛の発現機序を明らかにしようとするものである。これまでに、NR2BY1472FKIで神経因性疼痛モデル、Spared nerve injury(SNI)モデルを作製し、野生型との両方から腰部脊髄後角PSD画分を精製し、iTRAQ法を用いた解析でSNIにより発現の増加する分子(野生型30、KI型22)群を見いだし、NR2B Y1472のリン酸化に重要な分子として2分子に焦点を当てた。
さらに、下流のリン酸化を介した疼痛発現経路を同モデルで見いだし、この経路が脳を介した機序であるか、あるいは腰部脊髄で選択的に生じているかを明らかにするために、リン酸化酵素の阻害剤を腰部髄腔内に注入し、腰部脊髄で局所的な活性阻害をおこなった。その結果、腰部脊髄の局所的なリン酸化阻害により、神経因性疼痛による機械的アロディニアが有意に抑制されることがわかった。また、機能が未解明である2分子を標的蛋白として、iTRAQ解析によって同定したことから、現在これらの蛋白のノックアウトマウスの作製を開始している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of S-nitrosylation of actin in inhibition of neurotransmitter release by nitric oxide2009

    • 著者名/発表者名
      Lu J, Katano T, Okuda-Ashitaka E, Oishi Y, Urade Y, Ito S.
    • 雑誌名

      Mol.Pain 5

      ページ: 58(1-12)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロテオミクスによる末梢神経特異的な新規CRMP-2アイソフォームの同定2009

    • 著者名/発表者名
      片野泰代
    • 雑誌名

      関西医科大学雑誌 60

      ページ: 174-184

  • [学会発表] アクチンのS-ニトロシル化(S-NO)を介した神経伝達物質の遊離調節機構 Involovement of S-nitrosylation of actin in inhibition of neurotransmitter release by nitric oxide2009

    • 著者名/発表者名
      陸景珊, 他5名
    • 学会等名
      第82回日本生化学学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2009-10-23
  • [備考]

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/medchem/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi