• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ボホール島(フィリピン)における狂犬病コントロール

研究課題

研究課題/領域番号 20603002
研究機関東北大学

研究代表者

齊藤 麻理子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80404234)

研究分担者 押谷 仁  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80419994)
鈴木 陽  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20443989)
神垣 太郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80451524)
キーワード感染症対策 / 狂犬病 / ウイルス / 分子疫学
研究概要

平成20年度は共同研究機関であるResearch Institution for Tropical Medicine (RITM)に保存してある過去のイヌサーベイランスの検体、および本研究のため新たにフィリピン全土から収集された検体を利用した狂犬病ウイルスの遺伝子解析、およびフィールドにおいてヒトおよびイヌの狂犬病に関する分子疫学研究を中心に進めた。
狂犬病ウイルスの遺伝子解析として、フィリピンの13の州のうち4つの州立動物衛生研究所と協力し、これらの検査室に集められた狂犬病イヌ検体を良好な状態でRITMに輸送し、遺伝子解析をおこなうシステムを立ち上げることができた。このシステムは、今後もフィリピンにおける狂犬病サーベイランスシステムを強化するのみならず、州立動物衛生研究所の狂犬病診断能力をRITMにて監視しうるものである。
これまでのところRITMに保存されていた検体および実際に4州から集められた検体を合わせ、およそ150検体について狂犬病ウイルスG遺伝子の865bpを用いて遺伝系統樹を作成した。ミンダナオ、ルソン、セブといった地理的に離れたところから採取された検体中のウイルスは異なる遺伝子グループを形成すること、さらにルソン島においても地域ごとに比較的ウイルス遺伝子が保たれていることが判明した。
またフィールドにおいて収集したデータより、イヌにおける狂犬病罹患率をヒト狂犬病および動物咬症のデータから推定する研究を2か所で実施した。その結果、実際のイヌ狂犬病罹患率はサーベイランスで報告されているデータより平均51.2倍も高いことが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Molecular Epidemiology of Rabies in the Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤麻理子
    • 学会等名
      アジアアフリカリサーチフォーラム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-12-15
  • [学会発表] Stochastic analysis of rabies epidemiology in the Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      神垣太郎
    • 学会等名
      アジアアフリカリサーチフォーラム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-12-15
  • [学会発表] Assessment of Four Regional Animal Disease Diagnostic Laboratories for Rabies Animal Control in the Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      Catalino C Demetria
    • 学会等名
      アジアアフリカリサーチフォーラム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-12-15
  • [学会発表] Molecular Diversity of Rabies in the Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤麻理子
    • 学会等名
      仙台・人獣共通感染症国際シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-12-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.eid.med.tohoku.ac.ip/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi