• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ラオス現地スタッフの調査スキル向上支援による、生活変化と子どもの成長の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20603003
研究機関高崎経済大学

研究代表者

河辺 俊雄  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (80169763)

研究分担者 山内 太郎  北海道大学, 医学部, 准教授 (70345049)
萩原 潤  宮城大学, 看護学部, 准教授 (90347203)
キーワードラオス / 身体計測 / 食事調査 / 活動調査 / 子どもの成長 / 公衆衛生活動
研究概要

食事や栄養に関わる公衆衛生活動は,身体計測や食事調査,あるいは身体活動調査を通じて対象者の状態を継続的にモニタリングし,その結果をふまえて指導や活動の計画を立てることが必要であり,周辺環境が急激に変化する地域では特に重要である。そのためには調査に関わるスキルが必須であり,その国や自治体のスタッフが主体的に行うことが個人情報の保護の点からも望ましい。本研究は現地スタッフへのトレーニングを通し,継続的に調査,研究が遂行できる能力を身につけることを目的の一つとした。本研究が終了した後でも持続的に調査研究,あるいは調査で得たデータを利用することで,対象地域の公衆衛生活動が効果的に継続できることが理想である。
対象とする地域は現在急速に近代化が進むラオス人民民主共和国である。ラオス国内でも特にサワンナケート州は,2007年初めにラオスータイ間に第二友好橋が開通し,飛躍的な物流量の増加とそれにともなう近代化が加速し,結果として周辺環境が急激に変化することが予測される。上述の通りラオス国内のスタッフによって生活習慣(生活活動と栄養状態)と子どもの成長に関するデータを集め,近代化が子どもの成長に与えるインパクトを評価することが本研究の目的の一つである。
平成20年度は調査の体制を作り,調査体制の決定後予備調査を行った。渡航先での受け入れ担当機関(NIOPH)と,調査対象地の選定,トレーニングするスタッフへの依頼,そして対象地での調査協力体制を含めた綿密な打ち合わせ,調査に関する事務手続きを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      山内太郎、大西秀之、西村雄一郎、岡本耕平
    • 雑誌名

      モンスーンアジアの生態史3くらしと身体の生態史(弘文堂)

      ページ: 85-106

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi