• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい中小企業秩序における労働関係に関する法学・経済学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20604004
研究機関大阪大学

研究代表者

水島 郁子  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (90299123)

研究分担者 山下 眞弘  大阪大学, 法学研究科, 教授 (20108781)
松繁 寿和  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (50219424)
井川 静恵  帝塚山大学, 経済学部, 准教授 (20461858)
キーワード中小企業 / 労働法 / 会社法 / 労働経済学 / 韓国 / 企業秩序
研究概要

最終年度である平成22年度は、継続して文献調査を行うとともに、研究資料収集調査(ドイツ・フランス)により、日韓比較だけでは得られない課題についての検討を行い、成果を公表した。
本研究が対象とする中小企業秩序は、(1)中小企業組織における人間関係秩序と、(2)中小企業に関係する法秩序に大別される。
(1) 人間関係秩序については、中小企業においていかに人材を確保・育成するかが、1つのポイントとなる。大企業と比べた中小企業の人材育成の困難性はコストにあるとされるが、この点、韓国では大企業の教育力と資力を活用したコンソーシアム事業が制度化され、労働部(労働省)の事業として実施されている。韓国のコンソーシアム事業については、水島が論文で公表した。また、人材育成に関し、井川は日本の中規模の企業での調査を実施し、技能形成と職務経験の関連を計量的に明らかにした。これは学会で報告し、公表した。
次に、(2)中小企業に関係する法秩序を探るために、水島と山下はドイツおよびフランス(後者は山下のみ)で研究資料収集調査を実施した。具体的には、有限会社規制とそのあり方、営業・企業譲渡と労働契約の関係、労働者代表のあり方、法規制の中小企業への適用除外について、研究を行った。中小企業は、大企業と質的な相違が認められるにもかかわらず、法規制にあたっては中小企業に対する配慮が十分になされておらず、法秩序形成のさらなる検討が必要である。もっとも、中小企業は、大企業以上に多様化しており、普遍化・一般化し難いことが、法秩序形成においても支障になっているともいえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国における中小企業のための人材育成コンソーシアム2010

    • 著者名/発表者名
      水島郁子
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 60巻3号 ページ: 267-281

  • [雑誌論文] オーストリアにおける事業所レベルを超えた労働者利益代表の意義と機能2010

    • 著者名/発表者名
      水島郁子
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 60巻4号 ページ: 59-88

  • [雑誌論文] 会社分割における労働契約承継手続違反の有無とその効果2010

    • 著者名/発表者名
      山下眞弘
    • 雑誌名

      金融・商事判例

      巻: 1348号 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 技能形成の計量分析-ISOデータと人事マイクロデータを用いて-2010

    • 著者名/発表者名
      井川静恵
    • 雑誌名

      日本労務学会第40回全国大会研究報告論集

      ページ: 69-76

  • [学会発表] 技能形成の計量分析-ISOデータと人事マイクロデータを用いて-2010

    • 著者名/発表者名
      井川静恵・中嶋哲夫
    • 学会等名
      日本労務学会全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-07-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi