• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい時代の博物館像と理工系博物館学の学芸員教育の在り方-工学系の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20605009
研究機関日本大学

研究代表者

伊東 孝  日本大学, 理工学部, 教授 (30287578)

キーワードフィールドミュージアム / サイトミュージアム / 大学博物館 / 学芸員教育 / 自校教育 / 近代化遺産 / 後藤新平 / CST MUSEUM
研究概要

1.フィールドミュージアム
(1)後藤新平の構想とその後-「第一次発電水力調査」を軸として、(2)近代の電力事業における「民」「官」「学」の役割に関する考察-「瀑布」式発電にかかわる2事例:広発電所および「白糸の滝」周辺の発電所施設群を対象として:近代化遺産を事例として歴史的検討を行い、遺産の新たな歴史的価値を明らかにした。
2.大学博物館と学芸員教育
自校教育の場としての大学博物館-日本大学理工学師科学技術史料センター(CST MUSEUM)での実践例:動機付けとしての事前アンケート後、先人に関する史資料に直接ふれ、それを題材にレポート作成を行う実習形式の自校学習プログラムを考案。CST MUSEUMにおいて10名の実習生が、理工学部の創設や発展に尽力した3人の先生(佐野利器:建築、大山松次郎:電気、木村秀政:航空)に着目して、本プログラムを実施した。事前アンケート及びレポート分析結果から、"自校教育の場としての大学博物館"における本プログラムの有効性を示した。
3.公開議座の実施とアンケート調査
(1)伊東「日本の近代化遺産とCST MUSEUM」:近代化遺産概念の解説、日大駿河台・船橋キャンパスの近代化遺産と遺構、CST MUSEUM所有の近代化遺産の意義と役割等について紹介。大学や周辺地域にも近代化遺産があり、それを意識させることで通学や生活の場がフィールドミュージアムになり得ることを、アンケート調査によって明確にした。
(2)重枝「サイトミュージアムの提案-ベトナムでの世界遺産つくりから博物館の建設まで」:重枝がミーソン遺跡を調査し、世界遺産へと認知させる経緯、ミーソン遺跡理解のためにつくられたサイトミュージアムの趣旨や展示内容の紹介。「サイトミュージアム」という新形態のミュージアムによって、市民の遺跡や地域への関心と理解がより高まることが、アンケート調査から判明した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 近代の電力事業における「民」「官」「学」の役割に関する考察-「爆布」式発電にかかわる2事例:広発電所および「白糸の滝」周辺の発電所施設群を対象として-2011

    • 著者名/発表者名
      堀川洋子・伊東孝
    • 雑誌名

      第38回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

      ページ: IV-5

  • [雑誌論文] 後藤新平の構想とその後-「第一次発電水力調査」を軸として-2010

    • 著者名/発表者名
      堀川洋子・伊東孝
    • 雑誌名

      平成22年度第54回日本大学理工学部学術講演会予稿集

      ページ: A1-6

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi