• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

市民参加による淀川水系生物環境総合調査とその博物館学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 20605021
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

中条 武司  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (80321917)

研究分担者 石田 惣  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (50435880)
波戸岡 清峰  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (70250256)
志賀 隆  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (60435881)
キーワード博物館 / 市民調査 / 淀川 / 自然環境教育 / 情報発信
研究概要

淀川は大阪最大の河川であり、大阪に住む市民にとってはとてもなじみの深い川である。その一方で、水系全体にわたる統一的な自然環境調査はほとんどなく、自然情報の一元化とそれに基づいた公開は十分には行われていない。本研究では、身近な河川である淀川の自然環境調査を市民と共に実施し、市民の自然環境保全意識の向上と、博物館での情報を一元化とその情報発信のモデルケースを構築する事が目的である。
市民と共に淀川の自然環境調査を実施するプロジェクトを、淀川の頭文字をとって「プロジェクトY」と名付け、博物館友の会を中心とした市民に参加を呼びかけている。平成21年度は実施2年目で、市民による調査活動の実施を中心に行った。研修・調査は、研究分担者および研究連携者などが講師となり、水質班、水草班、甲虫班、鳥班、プラナリア班、フジツボ班などが独自に実施した。特にプラナリア班と水質班では、淀川水系のプラナリアの分布と水質との相関関係について議論し、学会などで発表を行っている。また、市民との調査活動の例として、招待講演を受けるなど、本研究の取組について関連学会・団体からの関心も高まっている。平成22年度にはこれらの成果を基にした特別展を開催すべく、その総括も行いつつある。
プロジェクトYの参加は180人を超え、その連絡はメールマガジンと、アドレスを持たない参加には郵送で行っている。これにより、調査参加者は現在どのような調査が実施されているかを知る事ができると共に、新たな調査参加へのきっかけへとつながっている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 淀川の水草の今を調べる2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      Nature Study 56

      ページ: 26-27

  • [雑誌論文] ホナガカワヂシャ(ゴマノバグサ科)の越冬記録2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 雑誌名

      Nature Study 56(印刷中)

  • [雑誌論文] 猪名川のマハゼ2010

    • 著者名/発表者名
      波戸岡清峰
    • 雑誌名

      Nature Study 56

      ページ: 25

  • [雑誌論文] 大和さんが語る淀川の河口域の100年2009

    • 著者名/発表者名
      石田惣
    • 雑誌名

      Nature Study 55

      ページ: 135

  • [雑誌論文] プ、プ、プラナリア こっちの水は冷たいぞ?2009

    • 著者名/発表者名
      石田惣・岡出朋子
    • 雑誌名

      Nature Study 55

      ページ: 147-148

  • [学会発表] 身近な川の自然をみんなで調べよう~市民と博物館の協働による調査研究の事例紹介~2010

    • 著者名/発表者名
      石田惣
    • 学会等名
      しぜん文化祭inみえシンポジウム「生物多様性の保全と博物館の役割」
    • 発表場所
      菰野地区コミュニティセンター(三重県)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] 河川環境と淡水性在来・外来ウズムシ類の分布の関係-淀川水系における市民参加型調査の結果から-2010

    • 著者名/発表者名
      岡出朋子・石田惣・中条武司・中口譲・淀川水系調査グループ「プロジェクトY」プラナリア班・同水質班
    • 学会等名
      日本生態学会第57回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 淀川水系における水生植物の分布状況2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 学会等名
      関西自然保護機構2010年度大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪府)
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] 市民と行う自然環境調査:自然史博物館での淀川・大和川プロジェクトY2010

    • 著者名/発表者名
      中条武司・大和川水系調査グループプロジェクトY・淀川水系調査グループプロジェクトY
    • 学会等名
      琵琶湖・淀川水質保全機構BYQネットワークの集い2010
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪府)
    • 年月日
      2010-02-06
  • [学会発表] 河川環境と淡水性ウズムシ類の分布の関係-淀川水系における市民参加型調査の結果から-2009

    • 著者名/発表者名
      岡出朋子・石田惣・中条武司・中口譲・淀川水系調査グループ「プロジェクトY」プラナリア班・同水質班
    • 学会等名
      2009年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部(北海道函館市)
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] 淀川水系における化学成分の広域分布と生態系の関係2009

    • 著者名/発表者名
      山中康平・長谷川徹・冬野正史・益田晴恵・中口譲・滝川真矢・宇根山綾香・山崎恵美子・中条武司・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ水質班
    • 学会等名
      2009年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      広島大学理学部(広島県)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] 淀川水系における外来水生植物の分布状況2009

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 学会等名
      水草研究会全国集会第31回大会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県)
    • 年月日
      2009-08-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/project_yodogawa/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi