• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

原生代の温暖化:下部地殻岩石に見る大規模脱二酸化炭素イベントの証拠と表層環境変動

研究課題

研究課題/領域番号 20606002
研究機関東京工業大学

研究代表者

大森 聡一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特任准教授 (90267469)

キーワード環境変動 / 地質学 / 二酸化炭素 / 地殻流体 / 流体包有物 / 超高温変成岩
研究概要

南インドケララ州において地質調査を行い,地殻下部で900℃以上の高温にさらされた,超高温変成岩試料を採取した。約70試料を採取し,岩石薄片を作成し顕微鏡観察を行った。顕微鏡観察により,採取した岩石試料中の,石英,ざくろ石,および他の有色鉱物中には,流体包有物が豊富に含まれていることが明らかになった。また,本来は白色である斜長石が,グラニュライト相では暗褐色を呈するようになるが,このような部分では,流体包有物の含有量が多い傾向が明らかになった。微量同位体測定装置を整備し,鉱物中に含まれるCO2流体包有物の炭素同位体測定を可能とした。これにより,これまでは全岩の平均として測定されていた同位体組成を,鉱物粒子単位で測定することが可能になった。
超高温~高温変成岩中に含まれるCO_2流体の起源を,過去の研究のコンパイルから議論し,そのCO_2が地表に放出された際に,表層環境に与える影響をモデル計算により見積った。予察的な計算であるが,原生代の太陽光度,海水組成,大陸量,および大気中のCO_2濃度を考慮すると,下部地殻の変成作用にともなうCO2流体が地表に放出されると,地表気温を数℃~10数℃上昇させる可能性がある。その結果には,主にCO_2の起源に関する過程が大きく影響しており,来年度以降の研究で,CO_2の起源が実証的に明らかにされることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Counter-clockwise prograde P-T path in collisional orogeny and water subduction at the Precambrian-Cambrian boundary : The ultrahigh-pressure pelitic schist in the Kokchetav massif, northern Kazakhstan2009

    • 著者名/発表者名
      Masago, H., Omori, S., Maruyama, S.
    • 雑誌名

      Gondwana Research 15

      ページ: 137-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metamorphic decarbonation in the Neoproterozoic and its environmental implication2008

    • 著者名/発表者名
      Omori, S.Santosh, M
    • 雑誌名

      Gondwana Research 13

      ページ: 97-104

    • 査読あり
  • [学会発表] Metamorphic decarbonation in the Proterozoic ultrahigh-temperature metamorphism and its environmental implication2008

    • 著者名/発表者名
      Omori, S.Santosh, M.
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会連合大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi