• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経幹細胞の多能性維持・脱分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20610001
研究機関京都大学

研究代表者

大塚 俊之  京都大学, ウイルス研究所, 准教授 (20324709)

キーワード発生・分化 / 脳・神経 / 神経科学 / 幹細胞 / 再生医学
研究概要

胎生期の神経幹細胞をHes1プロモーター:EGFPにより可視化したトランスジェニックマウスを用いて、脳の異なる発生段階(幹細胞増殖期、深層ニューロン産生期、浅層ニューロン産生期、グリア産生期)及び脳の異なる領域(胎生11日齢)のGFP陽性幹細胞をFACSにより回収し、マイクロアレイを用いたGene Expression Profilingを行い、各発生段階特異的及び脳領域特異的な遺伝子発現を網羅的に探索し、各ステージにおいて著明な増減を示す遺伝子や終脳前後部において異なる発現を示す遺伝子が多数得られている。
これら候補遺伝子の機能(神経幹細胞の未分化性の維持やニューロン・グリア分化、対称分裂から非対称分裂への移行、深層ニューロン・浅層ニューロンへの特異化、脳の左右差・領域特異性の形成への関与等)を解析するため、In Utero Electroporation法による強制発現実験を行い、いくつかの遺伝子において神経幹細胞からのニューロン分化或いは遊走を抑制する活性が確認された。これらの遺伝子のsiRNAを用いたノックダウン実験において神経幹細胞からのニューロン分化が促進されたことから、各発生時期において神経幹細胞維持に重要な機能を果たしていることが示唆された。
現在、Tetracyclin inducible systemを用いて、これらの遺伝子の発現を発生時期に応じて任意に制御可能なtransgenic mouseを作製し、更に詳細な機能解析を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamic regulation of Notch signaling in neural progenitor cells2009

    • 著者名/発表者名
      Ryoichiro Kageyama, et al.
    • 雑誌名

      Curr. Opin. Cell Biol. 21

      ページ: 733-740

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The first Hesl dimer inhibitors from natural products2009

    • 著者名/発表者名
      Midori Arai, et al.
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett. 19

      ページ: 5778-5781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notch-Hesl pathway contributes to the cochlear prosensory formation potentially through the transcriptional down-regulation of p27Kip12009

    • 著者名/発表者名
      Junko Murata, et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 87

      ページ: 3521-3534

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/toppage.zoushoku.kageyama.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi