PIWIファミリーは幹細胞維持や、小分子RNAのpiRNA(PIWI interacting RNA)を介するレトロトランスポゾンの抑制に関与することが知られている。マウスPIWIファミリーのひとつであるMILIの、生殖幹細胞における役割を明らかにするために、遺伝子欠損マウスや精巣性幹細胞に相当するGS細胞(Germ stem cell)を用いて研究をすすめている。昨年度までに、MILI欠損マウスより樹立したGS細胞において、レトロトランスポゾン遺伝子IAPの発現上昇と、5'LTR部位の転写制御領域のDNAメチル化の低下を認め、生体におけるMILI欠損マウスの精巣の表現型と一致することを明らかにした。そこで今年度は、MILI欠損GS細胞に、センダイウイルスベクターを用いてMILI遺伝子の導入を行い、MILIの機能回復による表現型の変化を解析した。センダイウイルスベクターには、MILI遺伝子の他、GFP遺伝子と薬剤耐性遺伝子を直列に組み込んだベクターを用い、GFP蛍光を指標として発現を確認し、また、薬剤選択によりMILI安定発現株を樹立した。MILI欠損マウスではpiRNAの発現が極端に低下していることから、MILI欠損GS細胞においてもpiRNAはほとんど発現していないと考えられる。MILIの発現を回復したGS細胞においては、野生型GS細胞と同様にMILI結合piRNAの発現が認められた。しかし、レトロトランスポゾン遺伝子IAPのmRNA発現量は、MILIの発現を回復したGS細胞においても、MILI欠損GS細胞と同程度であった。以上の結果は、少なくともGS細胞においては、MILIの機能回復のみでは、レトロトランスポゾン遺伝子IAPを抑制できないことを示しており、レトロトランスポゾン遺伝子IAPの抑制は、胎仔期における制御領域のDNAメチル化が重要であると考えられた。
|