• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

嗅覚系における神経幹細胞の嗅細胞への分化と個性獲得の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20610004
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

坪井 昭夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)

研究分担者 吉原 誠一  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90360669)
高橋 弘雄  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20390685)
キーワード神経幹細胞 / 嗅覚系 / ニューロスフェア / in vitro系 / 移植 / GFP / ノックインマウス / 再生医療
研究概要

嗅細胞は生涯を通して再生されるという神経細胞の中でもユニークな性質を持っており、多様で高感度な匂い感覚がどのようにして生じ、再生されるのかを研究することは極めて重要である。本研究では、嗅神経幹細胞が如何にして嗅細胞へ分化し、その個性を獲得するのかを理解するため、マウスの嗅粘膜を分散した細胞から、ニューロスフェア(嗅神経幹細胞を含む)を形成させ、更にこれらの細胞から嗅細胞に分化誘導させるin vitro系の確立を目指している。ニューロスフェア法に関しては、嗅粘膜をディスパーゼ処理した後、嗅上皮と固有層に分離し、コラゲナーゼ処理して分散させた細胞群をそれぞれ、ホルモンや分裂促進因子を含む無血清培地で培養する。約2週間培養するとニューロスフェア(nestin陽性)が形成されるので、これらの細胞群を分散した後、上記無血清培地から分裂促進因子を除いて培養すると分化が誘導される。固有層由来のニューロスフェアを用いて分化誘導を行った結果、TuJ1 (class III β-tubulin) 抗体とGFAP (glial fibrillary acidic protein)抗体で染色される細胞が得られたので、少なくともニューロンとアストロサイトに分化する能力があると考えられる。現在、野生型マウスを嗅粘膜のドナーに用いており、ニューロスフェアの形成効率が低いので、無血清培地に添加するホルモンや分裂促進因子などを検討し形成効率を高めている。今後、嗅粘膜のドナーマウスに関しては、全ての嗅細胞で発現するOMP遺伝子のコーディング領域をGFPのものに置き換えたノックインマウス(OMP-GFP knock-in)を用いる。このマウス嗅粘膜由来のニューロスフェアから嗅細胞が分化誘導されると、GFP蛍光を指標にして検出できる。ニューロスフェアから嗅細胞を分化誘導する際に、上記無血清培地から分裂促進因子を除いたものを用いるが、その組成に関しても検討して効率を高める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Developmental analysis of olfactory bulb interneurons upon neural circuit formation with the lentiviral system2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, S., et al.
    • 学会等名
      Keystone Symposia : Chemical Sense
    • 発表場所
      Lake Tahoe, USA
    • 年月日
      20090315-20090319
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying formation of the odor map in the mouse brain.2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., et al.
    • 学会等名
      Keystone Symposia : Axonal connections
    • 発表場所
      Keystone, USA
    • 年月日
      20090217-20090222
  • [学会発表] Molecular mechanism underlying the odor map formation in the mouse olfactory bulb.2009

    • 著者名/発表者名
      坪井昭夫, 高橋弘雄, 澤村正典, 吉原誠一
    • 学会等名
      Keystone Symposia : Chemical Senses
    • 発表場所
      Lake Tahoe, USA
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] マウス匂い地図形成の分子機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      高橋弘雄ら
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying formation of the odor map in the mouse brain.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., et al.
    • 学会等名
      The 15th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT)
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20080721-20080726
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying formation of the odor map in the mouse brain. In : Symposium“Generation, maintenance and plasticity of neural circuits in the olfactory system".2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi, A., et al.
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20080709-20080711
  • [学会発表] レンチウイルスベクターを用いたマウス嗅覚神経回路形成機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      吉原誠一ら
    • 学会等名
      第31回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080709-20080711
  • [学会発表] マウス匂い地図形成の分子機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      高橋弘雄ら
    • 学会等名
      第31回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080709-20080711
  • [図書] 'Regulation of expression of odorant receptor genes' In : The Senses : A COMPREHENIVE REFERENCE, Vol. 4(Olfaction & Taste)2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Tsuboi & Hitoshi Sakano
    • 総ページ数
      545-552
    • 出版者
      Academic Press
  • [備考]

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~amrc-labl/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi