• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

藻類由来の毒性物質および機能性小分子をプローブとした二枚貝致死の機構

研究課題

研究課題/領域番号 20611012
研究機関広島大学

研究代表者

平賀 良知  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10238347)

キーワード赤潮プランクトン / 渦鞭毛藻 / ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ / 構造決定 / トレーサー分子 / 有機触媒 / 二枚貝致死活性物質 / 構造活性相関
研究概要

新種渦鞭毛藻,ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ(Heterocapsa circularisquama)(以下,ヘテロカプサ)に含まれるカキや真珠貝などの二枚貝に対して毒性を示す物質の構造と活性相関を行うために,その構造解析を行った。また,部分構造を構築するための触媒の合成と反応を行った。
(1) 構造活性相関に基づく活性発現に必須な化学構造の探索分子量約2,000の活性物質,HTX-Bに関しては,ヘテロカプサが産生する物質量の変動が激しく,また,分子量が培養時期によって変化することがわかった。現在までに,13C NMRスペクトルの詳細な解析とMSスペクトルの解析を行って,どの部分が変化するのかの特定を行っている。より詳細な構造を確認するために,今後,分子内にある二重結合に対する開裂反応を用いて小分子へと導き解析を行う予定である。
(2) 立体化学を制御したトレーサー化合物の合成毒性物質の分子内に多く含まれる水酸基の立体化学を制御したトレーサー分子の創製を目的として,Michael反応を選択的に触媒するプロリン誘導体ならびにアルドール反応を触媒するプロリン誘導体を合成した。特にMichael反応を触媒する際,5員環ケトンと6員環ケトンに対する反応性が異なっていたため,毒性物質に多く含まれる環構造のうち,6員環を核とした小分子の設計と合成を行う予定。さらに,選択的な水酸基の官能基導入を行うため,対称化合物に対するアセチル化による非対称化の検討を行った結果,市販のリパーゼを用いることによって,官能基選択的に非対称化できることを見いだした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 酵母由来のリパーゼを用いた3位水酸基を保護した1, 3, 5-ペンタントリオールの不斉アセチル化を利用した非対称化2010

    • 著者名/発表者名
      平賀良知
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] リン酸モノエステル基を有するホモプロリン誘導体を触媒とした不斉マイケル反応2010

    • 著者名/発表者名
      Triana Widianti
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 新規有機触媒ホモプロリンメチルエステル誘導体の合成と不斉アルドール反応への適用2010

    • 著者名/発表者名
      平賀良知
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] ゲラニオール類の Paterno-Buchi 反応における位置選択性2010

    • 著者名/発表者名
      久本謙
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] フリルアルコール誘導体の Paterno-Buchi 反応における位置および立体選択性2009

    • 著者名/発表者名
      薮野洋平
    • 学会等名
      2009年光化学討論会
    • 発表場所
      桐生市
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 赤潮プランクトンが産生する生理活性天然物の構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      平賀良知
    • 学会等名
      日本分析化学会, 高分子分析研究懇談会
    • 発表場所
      東京都品川区
    • 年月日
      2009-04-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi