• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

藻類由来の毒性物質および機能性小分子をプローブとした二枚貝致死の機構

研究課題

研究課題/領域番号 20611012
研究機関広島大学

研究代表者

平賀 良知  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10238347)

キーワード赤潮プランクトン / 渦鞭毛藻 / ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ / 構造決定 / トレーサー分子 / 有機分子触媒 / 二枚貝致死活性物質 / 構造活性相関
研究概要

新種渦鞭毛藻,ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ(Heterocapsa circularisquama)(以下,ヘテロカプサ)に含まれるカキや真珠貝などの二枚貝に対して毒性を示す物質の構造と活性相関を行うために,ヘテロカプサに含まれる毒性物質の単離・精製ならびにその構造解析を実施した。また,毒性物質の部分構造を構築するために,立体選択的な反応を触媒する有機触媒の創製と触媒能の検討を行った。
(1)構造活性相関に基つぐ活性表現に必須な化学構造の探索 ヘテロカプサに含まれる毒性物質として,分子量約2,000の化合物(HTX-B)と分子量約5,000の化合物(HTX-A)を対象化合物として,それらの効率的な単離・精製法の構築を行ってきた。特に,HTX-Aに関しては,有機溶媒に対する溶解性を利用することによって効率的に精製できることを見出した。今後,NMRおよびMSによる解析の他分子内にある二重結合に対する解裂反応による小分子への誘導等を行うことによって,全構造の解析を行う予定である。
(2)立体化学を制御した小分子の合成 毒性物質の分子内に多く含まれる水酸基の立体化学を決定する目的で有機触媒を用いた直接的アルドール反応を利用した効率的な小分子の創製を検討した。これまでに,様々な官能基で修飾することができる多官能基を有するβ-ホモプロリン誘導体を有機分子触媒として創製した。この新規有機触媒の反応性を検討した結果・水素結合を利用した立体制御を期待して導入した水酸基の立体化学が,アルドール反応の収率ならびに不斉収率に寄与しすることを見出した。また,反応の立体化学を規定する反応中間体を量子計算化学を利用して解析した。今後,反応溶媒の検討を行うことによって,より効率的な有機分子触媒の創製を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Formation of Macrocyclic Lactones in the Paterno-Buchi Dimerization Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Arimura, J.; Mizuta, T.; Hiraga, Y.; Abe, M.
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 7 ページ: 265-269

    • DOI

      10.3762/bjoc.7.35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative effect of a hydroxyl and carboxyl group on the catalytic ability of novel β-homoproline derivatives in the direct asymmetric aldol reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Hiraga, Y.; Triana Widdianti, Kunishi, T.; Abe, M.
    • 雑誌名

      Tetrahedron : Asymmetry

      巻: 22 ページ: 226-237

    • DOI

      10.1016/j.tetasy.2011.01.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concentration and Temperature Dependency of Regio-and Stereoselectivity in a Photochemical [2+2] Cycloaddition Reaction (the Paterno-Buchi Reaction) : Origin of the Hydroxy-Group Directivity2011

    • 著者名/発表者名
      Yabuno, Y.; Hiraga, Y.; Takagi, R.; Abe, M.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 133 ページ: 2592-2604

    • DOI

      10.1021/ja1088524

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereochemical deuterium-labeling study on the denitrogenation of 7,7-diethoxy-2,3-diazabicyclo [2.2.1]hept-2-ene2011

    • 著者名/発表者名
      Yagi, S.; Hiraga, Y.; Takagi, R.; Abe, M.
    • 雑誌名

      Journal of Physical Organic Chemistry

      巻: 24 ページ: 849-901

    • DOI

      10.1002/poc.1872

    • 査読あり
  • [学会発表] 水相中SDS濃度に依存した樟脳駆動のマランゴニ流の抑制と再生2012

    • 著者名/発表者名
      天野了一
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(横浜市)
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] イネによってvir遺伝子発現が促されるAgrobacterium rhizogenes菌株の解析2012

    • 著者名/発表者名
      清川一矢, 田中克幸, 山本真司, 平賀良知, 守口和基, 鈴木克周
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] イネによってvir遺伝子発現が促されるAgrobacterium rhizogenes株P-Ag-5の解析2011

    • 著者名/発表者名
      清川一矢
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] 拡張型クマリン骨格を有する新規光解離性保護基の合成とその光反応性2011

    • 著者名/発表者名
      坂本勇哉, 平賀良知, 安倍学
    • 学会等名
      2011年光化学討論会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎市)
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi