• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

第一原理計算による安全、低コスト元素を用いた透明伝導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20613002
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

中村 恒夫  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 研究員 (30345095)

キーワード計算物理 / 元素戦略
研究概要

第一原理バンド計算および、低濃度ドープ系やヘテロ接合へ拡張可能な第一原理電気伝導計算シミュレーションから、ドーピングによる電子物性発現と、対称ドーパンの元素特性あるいは化学結合の相関を明らかにし、稀少金属(レアメタル)と同等の性質をもつ安全・低コストの代替物質の設計を行う。H22年度は代替元素による透明電極材料として、ニオブ元素(Nb)ドープ・アナターゼ型酸化チタン薄膜(TNO;Titanium Niobium Oxlde)を中心としたシミュレーションによる伝導性の解析をターゲットとしつつ従来の単純なバンド計算による見積もりでなく、伝導特性や局所的不純物散乱効果をシミュレーションで見積もるための基礎理論構築と適用を目指した。
透明伝導体伝導度の不純物ドープ濃度依存性と、電気伝導経路での不純物電子由来の遷移や散乱効果を明らかにするため、非平衡グリーン関数法に基づいた、非平衡電流密度、即ち各サイト(原子)での局所電流ベクトルを定式化し、第一原理計算からこれを評価する方法を開発した。開発した方法をます、有機分子伝導系でテストし、分子の化学修飾や欠陥での電子散乱による電気伝導経路の変化を定量的に評価できることを確認した。これをもとに、Nb-VO構造(VOは酸素欠陥)のバルク安定構造(低濃度を再現すべく、大きなユニットセル構造を構築した上で)をモデル化し、電気伝導計算を行った。特に計算効率を向上させ、大規模シミュレーションを可能とするため、線形応答近似についても非平衡グリーン関数による計算から検証し、その有用性と適用限界電圧についても議論した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] First-Principles Study for Detection of Inelastic Electron Transport in Molecular Junctions by Internal Substitution2010

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 114 ページ: 12280-12289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Anchoring Group Position on Formation and Conductance of a Single Disubstituted Benzene Molecule Bridging Au Electrodes : Change of Conductive Molecular Orbital and Electron Pathway2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kiguchi, H.Nakamura, Y.Takahashi, T.Takahashi, T.Ohto
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 114 ページ: 22254-22261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DFT-based Theoretical Calculations of Nb- and W-doped Anatase TiO2 : Complex Formation between W dopants and Oxygen Vacancies2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kamisaka, T.Suenaga, H.Nakamura, K.Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 114 ページ: 12777-12783

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi