• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

焼結助剤を必要としない窒化アルミニウムの精密型内反応合成

研究課題

研究課題/領域番号 20613005
研究機関名古屋大学

研究代表者

小橋 真  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90225483)

研究分担者 金武 直幸  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00115552)
久米 裕二  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (30377890)
キーワード複合材料 / 窒化アルミニウム / in situ反応 / 無加圧浸透法 / 反応浸透法 / 低温合成
研究概要

1. 残留アルミニウムの低減
浸透後の反応組織に観察されるアルミニウムの量はプリフォームの空隙率の影響を強く受ける。そこで、プリフォーム空隙率を様々に変化させ、プリフォームに浸透するアルミニウム量を調節することにより、浸透・反応後の組織に及ぼす影響を明らかにした。
プリフォームの相対密度は化学反応の量論組成となるように調整すると、浸透時のプリフォームの膨張により、空隙率が増加するので残留アルミニウムが観察される。アルミニウム粉末を用いて、化学量論比率で混合した原料を用いることにより、残留アルミニウムの見られない微視組織を得ることができた。しかしながら、この場合は、試料中に空隙が見られたのでホットプレスなどの加圧装置が必要であることが判明した。
2. 材料特性の評価
残留アルミニウムのない試料をえることはできたものの、空隙が見られたので、正確な強度特性を評価することができなかった。
3. 型転写性の評価
浸透法に供した型の内寸と得られた試料の外寸を正確に測定し、比較することにより、型転写性を評価した。その結果、アルミニウムをリッチに含む資料については、アルミナ製の型内形状を非常に精密に転写し、寸法精度も高いことが実証された。しかしながら、アルミニウムが不足する状況になると、プリフォームの膨張が見られ、寸法精度が低下する。また、黒鉛型を利用するような場合では、型が内圧で崩壊することが明らかになり、精密形状を保つことができなかった。型形状を精密に転写するためには、BNとTiに対するアルミニウムの比率が非常に重要であることが判明し、その量は、Al/BN比が、少なくとも1.0以上必要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of powder blending ratio on the microstructure of AIN matrix composite fabricated by reactive infiltration2010

    • 著者名/発表者名
      S.Aoyama, M.Kobashi, N.Kanetake
    • 雑誌名

      Proc.12th international conference on aluminum alloys (ICAA-12)

      ページ: 835-839

    • 査読あり
  • [学会発表] In situ AIN/TiB_2複合材料の合成過程に及ぼすTi, TiNの影響2010

    • 著者名/発表者名
      堺大記
    • 学会等名
      軽金属学会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi