• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

耐溶損性クロムフリー耐火物の設計原理の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20613011
研究機関九州大学

研究代表者

北條 純一  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20038079)

キーワード環境技術 / 無機工業化学 / 高温腐食
研究概要

(1) 溶融スラグに対するセラミックスの濡れ性、溶解・反応性調査とミクロ反応解析
クロムフリー不定形耐火物骨材の候補となるアルミナ、マグネシア、ジルコニアに対して、溶融スラグとの反応性、溶解性、濡れ性の詳細なデータを集積した。具体的には、溶解試験後の試験体とスラグについて、X線分析顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡により局所的な組成分析ならびに微構造観察を行い、溶融スラグと基材の間の反応挙動を調査した。その結果、次のことが明らかとなった。
・アルミナは、濡れ性は低いが、スラグに対する溶解性が高い。また、アルミナ製品の種類によって反応性が異なる。アルミナ圧粉体はスラグに濡れやすく、密度の低い不定形耐火物に使用する際は要注意である。
・マグネシアは、スラグに対して反応性が極めて高く、そのままの単一組成では使用できない。
・ジルコニアは、スラグに濡れやすいが、反応性は低い。ただし、スラグのカルシウムがジルコニアに拡散する傾向がある。
(2) 熱力学的シミュレーションによる候補材料の探索
熱力学計算システム(Fact-Sage)により、各酸化物セラミックスと溶融スラグの反応性・溶解性を調査した結果、アルミナよりもジルコニアの方が反応性・溶解性が低いことを示した。製鋼用のマグネシア-アルミナ系耐火物の耐溶損性評価においても、熱力学計算結果は実験結果をよく反映しており、熱力学計算システムの有用性が示された。
(3) 耐火物組成の提案
以上の結果より、骨材候補としてアルミナ、ジルコニアがあげられる。不定形耐火物の結合材であるアルミナセメント硬化体は耐溶損性が極めて低く、耐溶損性の骨材とうまく組み合わせる必要があることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 熱力学計算による溶鋼鍋用不定形耐火物のスラグ侵食シミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      貞富善喬・岩下和俊・加山恒夫・榎本尚也・北條純一
    • 学会等名
      日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館、横浜情報文化センター、波止場会館
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] 熱力学計算による溶鋼鍋用不定形耐火物のスラグ侵食特性の推定と最適化2009

    • 著者名/発表者名
      貞富善喬・岩下和俊・加山恒夫・榎本尚也・北條純一
    • 学会等名
      セラミックス協会&耐火物技術協会秋季合同研究発表会
    • 発表場所
      ウェルとばた 福岡県北九州市戸畑区
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] 溶鋼鍋用キャスタブル中のスピネルとスラグの反応挙動2009

    • 著者名/発表者名
      北條純一, 他4名
    • 学会等名
      耐火物技術協会 鋳造用耐火物専門委員会
    • 発表場所
      メルパルク岡山
    • 年月日
      2009-11-24
  • [学会発表] 不定形耐火物のスラグ侵食特性のシミュレーションとその実証2009

    • 著者名/発表者名
      北條純一, 他4名
    • 学会等名
      セラミックス協会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学(城北キャンパス)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] Investigation of Corrosion Resistance of Ceramics toward Chrome-free Refractory2009

    • 著者名/発表者名
      Junichi HOJO, Yoshihiro NISHIMURA, Shoko SAWANO, Naoya ENOMOTO
    • 学会等名
      3rd International Conference on Science and Technology for Advanced Ceramics(STAC3)
    • 発表場所
      メルパルク横浜
    • 年月日
      2009-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi