• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ニッケル省資源型高窒素ステンレス鋼の組織制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20613014
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

片田 康行  独立行政法人物質・材料研究機構, 燃料電池材料センター, グループリーダー (30127211)

キーワード金属材料 / 結晶粒微細化 / 機械的性質 / ランクフォード値 / 高窒素ステンレス鋼
研究概要

物質・材料研究機構(NIMS)で開発された「ニッケル省資源型高窒素ステンレス鋼(HNS)」は、高耐食、高強度、非磁性の特長を有するニッケル省資源型のステンレス鋼で、今後の展開に広く期待されているが、この素材の実用化を図る上での最大の問題点は、窒素(N)の固溶による加工性の低下である。そのため、金属材料に対する種々の組織制御法を用いて、実用化上、各種加工を可能とする制御プロセス指針の提案を目標としている。H20年度に実施した具体的な組織制御法としては、主として結晶粒微細化による均一伸びや靭性の確保である。鋼中に細かい窒素化合物を析出させ、それを起点に再結晶法による結晶粒微細化を図る。窒素化合物生成元素として、Ti,B,Nb等について検討した。併せて、冷間加工による予ひずみの影響についても調査した。その結果、Nbを添加元素とし、冷間加工度80%、900℃×5分間の熱時効処理を組み合わせることにより、受け入れ材の結晶粒径が70〜100μmであったものが10μmまで微細化でき、その結果、伸びが40%から50%程度の増加し、またプレス加工性の指標となるランクフォード値も0.7から1.0に増加したことから、上記のような組織制御法が加工性向上に有効であることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Microstructure evolution during plastic deformation of high nitrogen stainless steels for bipolar plates2008

    • 著者名/発表者名
      F. Liu, Y. Katada, Y. Hara
    • 学会等名
      IUMRS-ISA2008
    • 発表場所
      Nagoya University, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2008-12-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi