• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ニッケル省資源型高窒素ステンレス鋼の組織制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20613014
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

片田 康行  独立行政法人物質・材料研究機構, 燃料電池材料センター, グループリーダー (30127211)

キーワード金属材料 / 結晶粒微細化 / 機械的性質 / ランクフォード値 / 高窒素ステンレス鋼
研究概要

物質・材料研究機構(NIMS)で開発された「ニッケル省資源型高窒素ステンレス鋼(HNS)」は、高耐食、高強度、非磁性の特長を有するニッケル省資源型のステンレス鋼で、今後の展開に広く期待されているが、最大の問題点は、窒素(N)の固溶による加工性の低下である。そのため、金属材料の種々の組織制御法を用いて、実用化上、加工可能な制御プロセス指針の提案を目標としている。具体的な組織制御法としては、結晶粒微細化による均一伸びや靭性の確保である。平成20年度は、鋼中に細かい窒素化合物を析出させ、それを起点に再結晶法による結晶粒微細化を図る。窒素化合物を生成する元素として、Ti,B,Nb等について検討した。併せて、冷間加工による予ひずみの影響についても調査した。その結果、Nbを添加元素とし、冷間加工度80%と、900℃×5分間の熱時効処理を組み合わせることにより、受け入れ材の結晶粒径が70~100μmであったものが10μmまで微細化でき、その結果、伸びが40%から50%程度に増加した。また加工性の指標となるランクフォード値も0.7から1.0に増加したことから、上記のような組織制御法が加工性向上に有効であることを示した。平成21年度は、このような加工プロセスを用いて、実際に薄板加工やシームレス細管加工への適用性を検討した。その結果、冷間薄板加工については、板厚0.18mmで、結晶粒径:10μm程度、シームレス細管加工については、Φ1.4mmで、肉厚:0.1mmで、結晶粒径:12μm程度のものが加工できることを示した。今後の課題は、このようにして得られた素材が、高ひずみ加工後も、本来材料特性として有している高強度、高耐食性、非磁性の機能を失うことなく、構造部材としての材料健全性を維持できるかどうかである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Work hardening mechanism in high nitrogen austenitic steel studied by in situ neutron diffraction and in situ electron backscattering diffraction2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ojima, Y.Adachi, Y.Tomota, K.Ikeda, T.Kamiyama, Y.Katada
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A527

      ページ: 16-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weak beam TEM study on stacking fault energy of high nitrogen steels2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ojima, Y.Adachi, Y.Tomota, Y.Katada, Y.Kaneko, K.Kuroda, H.Saka
    • 雑誌名

      Steel Research International 80

      ページ: 477-481

    • 査読あり
  • [学会発表] The Study of Deformation Behavior in High Nitrogen Steel Using Hierarchal Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ojima, Y.Adachi, Y.Tomota, Y.Katada
    • 学会等名
      国際会議MECA SENS V
    • 発表場所
      Hotel Lake View Mito(水戸市)
    • 年月日
      20091110-20091112

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi