• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

翻訳における下訳・修正訳と機械翻訳出力の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20650020
研究種目

萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

影浦 峡  東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (00211152)

研究分担者 阿辺川 武  東京大学, 大学院・教育学研究科, 特任研究員 (00431776)
キーワード下訳 / 翻訳の修正 / 機械翻訳 / 翻訳修正コーパス / 受動態 / 誤訳
研究概要

本年度はとりわけ受動態の英語文がどのような場合に受動態に訳され、どのような場合に能動態に変換されるかを重点的に分析した。そのために、英日翻訳文書において英語原文、日本語下訳、日本語修正訳(完成訳)、英日機械翻訳結果に対して、原文受動態に対する関係を認定するためのタグ付けを行った。
また、コーパスに基づき機械学習手法を利用して、英語受動態に対する日本語文のぎこちなさを分析し、下訳から完成訳への修正で受動態から能動態に態が変化している要因を組み入れて態の返還候補部分を自動的に検出する手法を試行的に作成した。コーパスもアルゴリズムも継続的に拡大/改善を続けている。
初年度はもう一つ、そもそも下訳が修正されるという行為がどのように分類されるかについても整理を行った。我々の研究は「ぎこちない翻訳」の検出を目標として開始したが、実は、下訳に対する修正は、(1)誤訳の場合、(2)いわゆる英文和訳としてはよいがぎこちない場合、(3)一貫性や基準となる規則(例えば組織で決まった用語を使うなど)に対するクォリティ・コントロールという3つのレベルに分けることができることが明らかになった。修正要因の分析と自動的な修正候補の検出や翻訳者支援も、それぞれに応じた方針が必要であり、その検討も開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Constructing a corpus that indicates patterns of modification between draft and final translations2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Abekawa, Kyo Kageura
    • 雑誌名

      Language Resources and Evaluation Conference

      ページ: 645-648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What prompts translators to modify doraft translations?2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Abekawa, Kyo Kageura
    • 雑誌名

      International Joint Conference on Natural Language Processing

      ページ: 241-248

    • 査読あり
  • [学会発表] 英日翻訳における受動態の訳し方分析2009

    • 著者名/発表者名
      阿辺川武・植田禎子・影浦峡
    • 学会等名
      言語処理学会第15回年次大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2009-03-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi