• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

佐渡歴史空間アーカイブの構築にむけた基礎資料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 20650034
研究種目

萌芽研究

研究機関新潟大学

研究代表者

堀 健彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80313493)

研究分担者 矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
キーワード歴史情報 / ディジタルアーカイブ / 地籍図 / 文化的景観
研究概要

第一に、佐渡における地籍図の作成過程などの資料としての基礎的性格に関する検討を進めた。この成果は、2009年度に報告予定である。同時に、佐渡に関わる様々な歴史資料を再確認する作業を進めた。本年度報告の雑誌論文はその成果である。
ついで、佐渡国中平野に関わる地区の地籍図の遺存および保存状況を旧役場にて確認した上で、撮影作業に際して注意すべき点の洗い出しを行った。その結果、本年度は、旧真野町の地籍図の写真撮影を行い、効率的なデジタルデータ化のために有効なノウハウを蓄積することにつとめ、所期の成果を得た。これを踏まえ、600分の1という大縮尺図である地籍図を効率的に接合し、他の地図と対照させるための方法を検討し、地理情報システム(GIS)のソフトウェアを使用した方法を採用した。明治期地籍図の写真データをトレースして地籍図一枚ごとにベクタデータ化を行った。ベクタデータ化および作製した地籍図のベクタデータの接合については、各種研究プロジェクトの先行事例、実務的手法等を参考に3つの方法を準備し、その有効性を探った。
また、地域社会への成果の還元ということも大きな柱である。本年度については、研究で得られつつある知見を佐渡市の文化的景観に関わる委員としての活動に反映したほか、新潟県から依頼を受けた佐渡相川地区および笹川地区の文化的景観に関する調査にも、本研究で得られつつある知見・ノウハウを有効に活用することができた。さらに、地元説明会や市民向けの講演会などでも、積極的に研究過程や成果について報告を行い、成果の還元をはかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 一八〇二年佐渡小木地震と地震資料2009

    • 著者名/発表者名
      矢田 俊文
    • 雑誌名

      災害と資料 3

      ページ: 1-7

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi