• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ECM模倣ペプチドデザイン法を応用した内皮化促進ステントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20650074
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 竜司  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50377884)

研究分担者 成田 裕司  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (60378221)
キーワード医療機器 / ペプチド / マテリアル / ECM / ステント
研究概要

心疾患は、がんに続いて日本人の死因の第2位である。心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患に苦しむ日本の患者数は16万人を超え、その数は年々増加傾向にある。この治療では、ステントと呼ばれる金属メッシュを血管内に留置して血栓や狭窄を治療する。通常のステント治療では、血栓の形成や再狭窄が生じないよう、抗血栓性薬剤を生涯にわたって飲み続けなくてはならない。本研究では、ステントにECM効果を付与することで周囲の細胞や組織が再生される環境を生み出すことを目的とし、抗血栓性という機能をステントに付与するための内皮化促進ペプチドをスクリーニングした。昨年度までは細胞特異的ペプチド探索法の確立および、内皮細胞・平滑筋細胞・線維芽細胞特異的ペプチドを取得するに至ったが、本年度はさらにこれを内皮前駆細胞・軟骨細胞まで取得候補を広げた。さらに、これらのペプチドをステントにコーティングするための金属への有機分子結合手法を確立した。さらに、これらの得られた有効な細胞特異的ペプチドの中からCAGペプチドを選んでこれをエレクトロスピニング法を用いて小口径血管へと成形し、これを動物に移植することでin vivoでの内皮化の促進効果を確認するまで至った。すなわち本研究は目的であるECMを模倣するペプチドを取得するだけでなく、その動物での有効性までを検証するに至った。本研究はin vivoの研究成果を得た時点で研究として大きな成功を収めたと言え、現在これを論文として投稿している。さらに本研究を通じて株式会社帝人との共同研究がスタートし、企業を含めた産学協同体制まで整うに至った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] :内皮細胞特異的ECM由来短鎖ペプチドの探索2010

    • 著者名/発表者名
      蟹江慧、加藤竜司、趙瑛梓、佐竹真、本多裕之
    • 学会等名
      第9回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島)
    • 年月日
      20100318-20100319
  • [学会発表] ペプチドアレイを用いた細胞特異的短鎖ペプチドの探索Discovering cell specific preference on short peptides by using peptide array2009

    • 著者名/発表者名
      蟹江慧、趙瑛梓、加藤竜司、成田裕司、大河内美奈、本多裕之
    • 学会等名
      19th MRS-J Academic Symposium
    • 発表場所
      神奈川工科大学(横浜)
    • 年月日
      20091207-20091209
  • [学会発表] 細胞特異的接着・増殖制御ペプチドの探索及び評価2009

    • 著者名/発表者名
      蟹江慧、趙瑛梓、成田裕司、加藤竜司、大河内美奈、本多裕之
    • 学会等名
      日本生物工学会2009年度大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)
    • 年月日
      20090923-20090925
  • [学会発表] 医療機器皮膜のための機能性ペプチドの探索2009

    • 著者名/発表者名
      蟹江慧、加藤竜司、趙瑛梓、成田裕司、大河内美奈、本多裕之
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      20090916-20090918
  • [学会発表] Discovering cell specific preference on short peptide from ECM for regenerative stent2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Kanie, Yingzi Zhao, Ryuji Kato, Yuji Narita, Mina Okochi, Hiroyuki Honda
    • 学会等名
      TERMIS World Congress 2009
    • 発表場所
      Lotte Hotel World(韓国、ソウル)
    • 年月日
      20090831-20090903
  • [学会発表] Screening of functional peptides for medical device coating2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Kanie, Yingzi Zhao, Ryuji Kato, Yuji Narita, Mina Okochi, Hiroyuki Honda
    • 学会等名
      YABEC2009
    • 発表場所
      National Accounting Institute、(中国、アモイ)
    • 年月日
      20090807-20090809
  • [産業財産権] 細胞特異的ペプチドおびその用途2009

    • 発明者名
      加藤竜司、蟹江慧、趙瑛梓、成田裕司、本多裕之
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特許出願番号2009-195728
    • 出願年月日
      2009-08-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi