研究課題/領域番号 |
20650093
|
研究機関 | 独立行政法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
伊藤 安海 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 室長 (40356184)
|
研究分担者 |
根本 哲也 国立長寿医療センター(研究所), 長寿医療工学研究部, 室長 (90342477)
巨 東英 埼玉工業大学, 工学部, 教授 (10255143)
|
キーワード | 生活支援技術 / 高齢・認知症ドライバー / 認知科学 / バーチャルリアリティ |
研究概要 |
高齢・認知症ドライバーによる交通事故の増加が社会問題になる一方、高齢化の進む山間部では自家用車への依存度が上昇している。そこで、高齢ドライバーの運転技能維持、向上に有用な対策が望まれている。本研究では、高齢者がゲーム感覚で実施できる運転トレーニングシステムを開発し、その効果を医学、工学、心理学といった幅広い分野の専門家で検討した上で、運転技能向上、認知機能回復などの効果がより高まるように改良を行うことを目的とする。 本年度は、昨年度開発した簡易ドライビング・シミュレータを使い、富士河口湖町の高齢者ドライバーを対象とした性能評価試験を実施し、70、80歳代の高齢者ドライバーはドライビング・シミュレータの操作そのものが非常に困難であることが明らかとなった。そこで、ドライビング・シミュレータ自体に慣れるための7分間の練習走行を開発して運転トレーニングシステムに追加した後、再度、高齢者を対象とした性能評価試験を実施したところ、80歳代の高齢者であっても、我々の開発したシミュレータを実車同様に運転可能なことが明らかとなった。 また、埼玉工業大学において、非高齢者(大学生および大学院生)を対象としたトレーニング効果測定実験を実施し、2週間に1回という低頻度でのトレーニングによっても運転成績が上昇すること、日常の自動車運転頻度と運転中の脳波に関連があることが明らかとなった。また、免許を持たない者に対しては、トレーニング効果が現れないことも明らかとなった。
|