• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高齢ドライバー在宅運転トレーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20650093
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

伊藤 安海  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 室長 (40356184)

研究分担者 根本 哲也  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 室長 (90342477)
巨 東英  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (10255143)
キーワード生活支援技術 / 高齢・認知症ドライバー / 認知科学 / バーチャルリアリティ
研究概要

高齢・認知症ドライバーによる交通事故の増加が社会問題になる一方、高齢化の進む山間部では自家用車への依存度が上昇している。そこで、高齢ドライバーの運転技能維持、向上に有用な対策が望まれている。本研究では、高齢者がゲーム感覚で実施できる運転トレーニングシステムを開発し、その効果を医学、工学、心理学といった幅広い分野の専門家で検討した上で、運転技能向上、認知機能回復などの効果がより高まるように改良を行うことを目的とする。
本年度は、運転トレーニングシステムを用いた運転訓練の被験者に対して、認知機能検査、安全運転ワークブックによる危険運転度および補償運転度チェックを定期的に行った。その結果、認知機能が大幅に低下している(認知症が疑われる)一部の高齢者を除き、繰り返しの運転トレーニングによって運転能力の上昇が見られるのみでなく、認知機能および補償運転度の上昇、危険運転度の減少が顕著にみられることが明らかとなった。さらに、ドライビングシミュレータ運転中のアクセルペダルの動きを生体ゆらぎの観点から分析した結果、認知機能の推定が可能であることも明かとなった。なお、本年は分析時間の関係から、ドライビングレコーダによる運転データに関しては、交差点での挙動(一時停止の有無、制動時間など)に関するデータのみを運転能力評価に使用したが、今後はレーンキープ能力、車間キープ能力なども分析し、運転トレーニング効果の検証に用いる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 高齢者ドライバーの安全運転対策におけるドライビングシミュレータの活用と課題2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海
    • 雑誌名

      交通科学

      巻: 41(2) ページ: 18-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有効視野低下によるハイリスク高齢ドライバー在宅検査手法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海
    • 雑誌名

      数理科学会論文集

      巻: 12(1) ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [学会発表] ドライブシミュレータ操縦における視点移動測定アルゴリズムに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      有井政和、大柳佑介、伊藤安海、巨東英
    • 学会等名
      第42回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム
    • 発表場所
      大田区(東京都)
    • 年月日
      2011-01-20
  • [学会発表] ドライブシミュレータ検査における高齢者への事前インストラクションの影響2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海
    • 学会等名
      自動車技術会2010年秋季大会
    • 発表場所
      小倉(福岡県)
    • 年月日
      2010-09-29
  • [学会発表] 高齢・認知症ドライバーに対する医療工学からのアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海
    • 学会等名
      第19回日本交通医学工学研究会学術総会
    • 発表場所
      名古屋(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 高齢者用ドライブシミュレータ適応課題の開発2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海
    • 学会等名
      第29回数理科学講演会
    • 発表場所
      足立区(東京都)
    • 年月日
      2010-08-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi