研究課題/領域番号 |
20650108
|
研究種目 |
萌芽研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
衞藤 隆 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20143464)
|
研究分担者 |
高橋 ひとみ 桃山学院大学, 法学部, 教授 (40149787)
|
キーワード | 学校健康診断 / 就学時健診 / 遠見視力検査 / 近見視力検査 / 視覚情報入手 / 簡易近見視力検査 / スクリーニング基準値 / 眼精疲労改善トレーニング |
研究概要 |
原稿の遠見視力検査では、子どもは眼の調節力が強いから遠視系の近見視力不良者は発見されにくい。しかし。「学童期には遠見視力不良者が増加し、発見された遠見視力不良者は事後措置として眼科医院を受診するから近見視力不良も発見され対処される」と考えられ、学校の健康診断への近見視力検査導入が困難を極めている。そこで、幼稚園・保育園・小学校で遠見・近見視力検査、屈折検査、質問紙調査により、次の検証を行った。1. 「遠見視力の管理」が行われた子どもは「近見視力の管理」もされているかを検証した。2. 近見視力検査を効率的に行うための簡易近見視力検査を実施し、結果の信憑性と時間短縮の検証を行った。3.毛様体筋や眼筋の過緊張による視力低下予防のために、眼精疲労改善トレーニング効果の検証を行った。 具体的には、和泉市・奈良市・浦安市の幼稚園・保育園・小学校において「370方式」による遠見視力検査と単一視標による簡易近見視力検査、オートレフケラトメータによる屈折検査と「視覚情報入手に関する」質問紙調査を行った。「眼前の活字を判断できる視力」の観点から、近見視力検査のスクリーニング値を「0.8」とし、片眼近見視力「0.8未満」の子どもは、眼科医院での精密検査の受診を勧めた。 これらデータの分析結果から「近見視力不良者の年齢と割合」「遠見視力と近見視力の関連」「遠見視力不良と近見視力不良と視覚情報入手の関連」「簡易近見視力検査の方法」「眼精疲労改善トレーニングの効果」「遠見視力と屈折異常の関連」「近見視力と屈折異常の関連」などを明らかにした(継続中)。そして、第33回日本小児眼科学会・第17回日本健康教育学会・日本体育学会第59回大会・第55回日本学校保健学会・第67回日本公衆衛生学会・日本健康行動科学会第7回学術大会・第6回教育保健学において成果の発表を行った。
|