• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ポピュラー文化媒体から形成される市民の科学イメージの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20650151
研究種目

萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)

研究分担者 唐沢 かおり  東京大学, 人文科学研究科, 准教授 (50249348)
斎藤 芳子  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)
キーワード科学技術社会論 / 科学イメージ / 科学教育 / 社会心理学 / 科学コミュニケーション
研究概要

本研究は、市民の科学リテラシー向上、研究者・市民間の科学コミュニケーションの質向上のための様々な取り組みの改善に資することを目的として、市民が主としてポピュラー文化媒体(TV番組、映画、広告、雑誌・新聞等)を通じて形成している科学および科学者についての先行的イメージを、多様な比較軸を設定することによって多角的に調査・分析し、得られた知見を蓄積・発信するものである。
本年度は具体的には以下のプロジェクトを遂行した。
これまでに英語圏の文化研究で行われてきた、popular cultureにおける科学(者)イメージの研究をサーヴェイした。そこで得られた知見をもとに、我が国のTV番組、映画、漫画、CM、雑誌・新聞記事等の媒体において、科学や科学者がいかなるものとして提示される傾向があるかを、物語分析、語彙分析、記号論的分析、ステレオタイプ研究等の手法を用いて明らかにする作業に着手した。
科学(者)に対していかなるイメージを抱いているかを社会心理学的調査によって明らかにすることを目的とした質問紙調査のための準備を行った。本調査のための質問紙の作成と面接調査の有効な方法について検討した。この際、とくにどのような比較軸を設定して調査結果を分析すべきかについても検討を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 心の科学におけるモデルと還元2009

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 24(2)

      ページ: 260-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙100の謎-研究室をベースとする科学コミュニケーション教育の試み-2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤芳子, 戸田山和久, 福井康雄
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究 9

      ページ: 133-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 学生・市民の分野別科学イメージ調査2008

    • 著者名/発表者名
      豊沢純子, 唐沢かおり, 戸田山和久
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第7回年次研究大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-11-08
  • [学会発表] Laboratory-based training of science communication2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Saitoh, Kazuhisa Todayama
    • 学会等名
      European Association for the study of science and technology
    • 発表場所
      Rotterdam
    • 年月日
      2008-08-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi