• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

モノづくりにおけるデジタルマイスター制度確立の条件に関する研究-歴史的視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 20650152
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田口 直樹  大阪市立大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (60303252)

キーワードモノづくり / マイスター / 金型 / 技能
研究概要

本研究は情報化時代におけるモノづくりの技能形成の在り方について検討することを研究課題とし、情報技術と技能の結合が典型的に必要とされる金型産業を対象として研究してきた。方法としては、当該産業における技能形成の実態を歴史的に分析することにより、情報化時代における技能形成として維持しなければならない要素は何かを明らかにすることであった。具体的には、金型の主たる企業へのインタビューを映像に残す作業と、情報化を背景として工業発展をしている中国の当該産業の実態調査をすることにより、情報化時代におけるモノづくりに必要な技能について調査研究を行ってきた。これらの研究成果としては田口直樹著『産業技術競争力と金型産業』ミネルヴァ書房(2011年3月刊行)を出版し、ヒアリング記録として、自動車プレス御三家と呼ばれるオギハラ、富士テクニカ、宮津製作所、モーターコア型の黒田精工、三井ハイテックの創業者を中心に同社の技能形成の歴史を映像として残した。映像に関しては、研究協力先である財団法人型技術振興財団において歴史資料として公開している。
これらの研究成果において抽出出来た結論としては、以下の点である。現在、CAD/CAM/CAE、 NC化という形でモノづくりがいわば装置産業化しており、一定のシミュレーションのもとである程度のものであれば自動的にものが出来上がる技術体系となっている。しかし、こうしたシステムの脆弱性は、不測の事態への対応が不十分であることにある。経験・直観をいかにシステムに生かすのか、そうした体制が設計・製造過程で構築されている場合には、システムとして有効に機能するということを明らかにした。ゆえに、デジタルマイスター制度の確立の条件としては、そうした設計・製造過程におけるアナログ的要素を意識的に残す「場」を製造現場に確立しておくことが必要であることを明らかにしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の工業社会を支える金型産業の歴史(4)欧米金型産業の変遷と国内事情2010

    • 著者名/発表者名
      黒田彰一・田口直樹
    • 雑誌名

      型技術

      巻: 第25巻第4号 ページ: 70-73

  • [雑誌論文] 日本の工業社会を支える金型産業の歴史(最終回)金型産業と日本経済のこれから2010

    • 著者名/発表者名
      黒田彰一・田口直樹
    • 雑誌名

      型技術

      巻: 第25巻第5号 ページ: 72-75

  • [図書] 産業技術競争力と金型産業2011

    • 著者名/発表者名
      田口直樹
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 中国・日本の自動車産業サプライヤー・システム2010

    • 著者名/発表者名
      山崎修嗣
    • 総ページ数
      33-54
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi