本研究の目的は、壁画など実験室に特ちこめないサンプルについて蛍光X線分析を行うため、従来とは逆の発想で、分析装置に可搬性を持たせ、ラボに持ち込むことの不可能な試料についての蛍光X線分析を行うこと、或いはその可搬性を最大限生かして従来取り組めなかった分野への取り組みを目指す等、蛍光X線の可能性を広げることを目標としている。 そしてそのための装置の設計・製作・基礎データーの収集を経て、実用化の方向性を探索することをめざしている。 今年度は昨年度に続き「Si-PIN半導体検出器」+「焦電結晶によるX線発生装置」+「乾電池駆動のマルチ・チャンネル・アナライザー(MCA)」を組み合わせた可搬型測定システムを構築し、これらを核とするシステムの基本構成の設計、試作及び性能評価を多角的視点から行った。 性能評価においては、当研究室所有の従来の測定手法である、「放射性同位体Amより発生するX線を使った蛍光X線分析」装置との、測定精度や空間分解能、計測速度等の比較検討を行った。さらに現在、得られたデーターをリアルタイムでビジュアルに表示する手法を模索中である。 さらに測定に於いては試料-測定機器の距離の調整が不可欠であるがこれらを可能な限り自動化ができるようなシステムの構成を考察中である。
|