• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

窒素とアルゴンとラジウムを用いた高確度な海水中の脱窒速度決定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20651001
研究種目

萌芽研究

研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 豊  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

キーワード窒素 / アルゴン / ラジウム
研究概要

H20年度は、以下の項目を実施した。
1)ラジウムの高精度分析法の開発
本申請の脱窒速度算出に海水中のラジウム測定を適用するために、マンガンコーティングを施したアクリル樹脂に大量の海水を通し、この樹脂にラジウムを吸着させて濃縮をベースにその精度をあげるための機器開発を実施し、その測定が可能となった。
2)窒素とアルゴンの高精度高速分析法の開発
窒素とアルゴンの0.1%以下の高精度同時分析で、測定時間は5分程度を目標に開発を実施し、6分程度で高精度同時分析ができるようになった。
3)実海域における実証試験の実施
生物生産が高く脱窒の起こっている北海道小樽湾内にて11月から2月の期間に、窒素とアルゴンを測定し、窒素・アルゴン濃度測定による脱窒量の定量化・ラジウムを用いて脱窒生成速度の定量化の基木原理の評価を行う実証試験を実施した。その結果、アルゴン・窒素・ラジウムの時間微分値と、硝酸濃度データから計算される脱窒生成速度の結果とが一致しており、十分に実地海域において測定できる目処が立った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying crucial issues in climate science : drastic change in the earth system during global warming2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, M. Watanabe, Y. W., et.al.
    • 雑誌名

      EOS, Transactions 90(2)

      ページ: 15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time series of multiple chemical parameters of CO2 in Otaru coast in Hokkaido, Japan : Evidence of the important role of coastal region for CO2 flux between air and Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, A. Watanabe, Y. W., et.al.
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 79

      ページ: 377-386

    • 査読あり
  • [学会発表] 北西部北太平洋における溶存気体N2とArの時系列変化2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤、渡辺, ら
    • 学会等名
      日本地球化学会2008年度年会
    • 発表場所
      東京大学東京
    • 年月日
      2008-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi