• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

石英の種々の物理特性を指標とした日本へ降下する風送ダストの大陸起源変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20651005
研究種目

萌芽研究

研究機関岡山理科大学

研究代表者

豊田 新  岡山理科大学, 理学部, 教授 (40207650)

研究分担者 長島 佳菜  海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, ポストドクトラル研究員 (90426289)
谷 篤史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10335333)
西戸 裕嗣  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (30140487)
キーワード風送ダスト / 石英 / 電子スピン共鳴 / OSL / 熱ルミネッセンス / カソードルミネッセンス / 古気候 / 大気循環
研究概要

日本を含む東アジア地域の気候は、アジアモンスーンによってもたらされる夏の降雨や冬の北西風、そして上空の偏西風に強く依存している。東アジア地域の気候変動を知るためには、こうした大気循環の変動を調べることがきわめて重要である。
本研究では、気象研究所の採取した過去30年間の日本列島各地の降下物試料から石英を抽出し、ESR(電子スピン共鳴)による格子欠陥の量の測定、X線回折測定による結晶化度の測定、TL(熱ルミネッセンス)、OSL(光刺激ルミネッセンス)、CL(カソードルミネッセンス)による各特性の測定を行う。風送塵の起源地である中国各地の砂漠試料について同様の測定を行い、これらの複数の指標による多次元的な解析により、日本列島に飛来する風送塵の起源を特定する。
中国の砂漠の試料の提供を受け、風送塵として飛来する粒径である16μm以下のフラクションから石英を抽出した。細かい粒子で扱いが困難であったが、抽出方法を確立した。ESRを測定したところ、チタン、ゲルマニウムに関連した信号が観測されなかった。アルミニウムに関連した信号は、これまでに指標として使われている酸素空孔と相関があった。OSLについては信号が観測されなかった。TLについては検討中、CLについては砂漠ごとの差異について解析中である。
一方、気象研究所提供の日本列島各地の降下物については、妨害となる人為粒子の除去方法についてめどがついた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Paramagnetic defects in quartz as the proxies for provenance of Aeolian and fluvial sediments2009

    • 著者名/発表者名
      S. Toyoda, K. Hosogi, K. Nagashima, Y. Isozaki Y. Sun, R. Tada
    • 雑誌名

      Proceedings for the International Conference on Luminescence and its Applications 18

      ページ: 165-167

  • [雑誌論文] 石英中の不純物中心のESR信号を用いた風送塵起源地の分別の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      山本裕哉, 豊田新, 磯崎裕子, Y. Sun, 多田隆治, 長島佳菜, 谷篤史
    • 雑誌名

      ESR応用計測 25

      ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation and decay of the E_1' center in quartz, basics and applications to paleoenvironmental research (invited)2008

    • 著者名/発表者名
      S. Toyoda, T. Usami, Y. Yamamoto, K., Nagashima, Y. Isozaki, Y. Sun, R. Tada
    • 学会等名
      Fourteenth APAM Conference on State of Materials Research and New Trends in Materials Science
    • 発表場所
      National Physical Laboratory, New Delhi, India
    • 年月日
      20081118-20081120

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi