• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

変異原性とMVOCを用いた堆肥の安全性評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20651022
研究種目

萌芽研究

研究機関県立広島大学

研究代表者

西村 和之  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (00261595)

研究分担者 中島 大介  国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (10281411)
崎田 省吾  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80398099)
キーワード変異原性試験 / MVOC / 堆肥 / 微生物群集解析 / 腐熟度判定法
研究概要

有機性廃棄物の再資源化技術として堆肥化が挙げられているが、重金属類以外で堆肥の安全性を評価する有効な指標は定められていない。
本研究では、変異原性活性を有する物質が微生物の代謝により堆肥化過程で生成していることから、微生物群集構造と発現する変異原性の関係を把握し、堆肥の安全性を評価する為の手法の構築を目指している。また、微生物群集の活動の度合いを微生物が産生する揮発性有機物質(MVOC)構成で評価することにより、より簡便な指標を見出すこととした。
本年度は、下水汚泥と食品産業廃棄物を主原料とする2種の異なる堆肥化施設において、腐熟度の異なる試料を採取し、Ames試験と発光umu試験による変異原性、GC-MSを用いたMV OCの発生パターンの把握と16SrDNAをターゲットとする微生物叢の解析を行った。
Ames試験と発光umu試験の何れの評価方法であっても、下水汚泥を主原料とする堆肥では、一次発酵が終了した時期に一時的に変異原性が認められるが、その後は変異原性が認められなくなり、有機物の代謝過程で変異原性が一時的に高まることが確認された。一方、食品産業廃棄物を主原料とする堆肥では、Ames試験では二次発酵以降に、発酵umu試験では略全ての試料において変異原性を認めており、有機物負荷や発酵期間等の処理条件によっては、製品中に変異原性を有する物質が残存する可能性があることが示された。なお、変異原性が認められた殆どの試料では、S9Mix存在下で陽性と判定されたことから、有機性廃棄物の堆肥化過程で発現する変異原性は、下水汚泥であっても食品産業廃棄物であってもフレームシフトシフト型の変異原活性であることが再確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンポスト製造過程における試料の遺伝毒性及び変異原性について2009

    • 著者名/発表者名
      影山志保, 中島大介, 崎田省吾, 後藤純雄, ○西村和之
    • 学会等名
      第18回環境化学討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議揚
    • 年月日
      2009-06-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi