• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

モーター蛋白質駆動型の人工色素細胞による光学素子

研究課題

研究課題/領域番号 20651038
研究種目

萌芽研究

研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

平塚 祐一  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 講師 (10431818)

キーワードマイクロマシン / ナノバイオ / 分子モーター / 生体分子 / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

本研究の目的は、モーター蛋白質の運動能を利用した魚類の色素細胞様の人工細胞を構築、生体分子で駆動する光学素子(ディスプレイ)を開発し、モーター蛋白質の応用研究の新展開を図ることである。
ある種の魚類では体表を周囲の環境に応じ保護色化する。これは体表に存在する色素細胞内の色素顆粒が分散または凝縮することにより変化が生じている。色素細胞内には繊維状蛋白質である微小管が細胞の中心から放射線状に配置化されており(アスター構造)、色素顆粒がモーター蛋白質により微小管に沿って細胞中心または細胞周辺に運搬されることで凝集または拡散が起こり、その結果、見かけ上、表面色が白または黒に変化する。本研究ではこのナノシステムを人工環境下に再構築し、モーター蛋白質で駆動する光学素子を開発する。
本年度は、本研究の中心課題である、微小管アスター構造のガラス基板上への再構築を行った。種々の条件を検討することにより、ガラス基板上に断片化した微小管を直径11μmのスポット状に固定し、その後NEM-tubulinとtubulinを臨界濃度以下で添加し重合をさせることで、微小管をプラス端からのみ伸長させ、スポットの中心がマイナス端、周囲がプラス端の微小管アスター構造を形成させることに成功させた。さらに、直径0.2ミクロンの蛍光性の微小ビーズにキネシンを物理吸着させ、そのキネシンビーズを上述の微小管アスター構造に添加し、微小管アスターにキネシンビーズ結合させることができた。さらに、ATPを添加することにより、マイクロビーズをアスター部の周辺に移動させることに成功することができた。これは本研究テーマである「モーター蛋白質で駆動する光学素子」の基本機構の作製に成功したといえる。次年度はこれをさらに発展させ、基板平面上の局所的領域のマイクロビーズを集合・拡散させることで、最終目的であるディスプレイ様の機構を作製する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 微小管モーター蛋白質で駆動する光学素子の創製2009

    • 著者名/発表者名
      下池正彦, 平塚祐一
    • 学会等名
      2009年生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      東京大学・駒場キャンパス
    • 年月日
      2009-01-19
  • [学会発表] 色素細胞を模倣した光学素子2008

    • 著者名/発表者名
      下池正彦, 平塚祐一
    • 学会等名
      第18回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • 発表場所
      京都大学・桂キャンパス
    • 年月日
      2008-12-08
  • [学会発表] 微小管モーター蛋白質で駆動するバイオディスプレイ2008

    • 著者名/発表者名
      下池正彦, 平塚祐一
    • 学会等名
      第46回生物物理学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] Toward a Bio-Display- Optical device to mimic a fish melanophore cell system2008

    • 著者名/発表者名
      下池正彦, 平塚祐一
    • 学会等名
      NT2008
    • 発表場所
      石川ハイテク交流センター
    • 年月日
      2008-10-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi