• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

戦後〈沖縄経験〉の史的検証と発展的継承の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20651064
研究種目

萌芽研究

研究機関琉球大学

研究代表者

小屋敷 琢己  琉球大学, 教育学部, 准教授 (20404551)

研究分担者 比屋根 照夫  琉球大学, 名誉教授 (10045172)
キーワード東アジア / 思想史 / 沖縄経験
研究概要

1.文献史料調査
(1)主に敗戦から60年安保までの新聞雑誌等に沖縄に関する報道や議論がどのようになされたか。
特に雑誌『世界』『中央公論』『現代の理論』『展望』等に具体的にどういう言説が現れたか調査した。
(2)法政大学沖縄文化研究所中野好夫文庫の調査
特に沖縄側がどのように本土における沖縄報道を受け止めたのかという点を調査した。
(3)関西沖縄文庫における関連資料の調査を行った。
大阪大正区における沖縄関係者の取り組み、地域調査やフィールドワークなどを具体的に聞き取った。
2.聞き取り調査
(1)東京での調査
比嘉春潮遺族宅で、永嶋伸一郎氏から聞き取りを行った。戦前から戦後にかけて在郷沖縄県人の中心入物である比嘉春潮の資料も確認された。
早稲田大学でのシンポジウム「大濱総長と留学学生」に参加し、その場で日本留学時代の契約学生からの聞き取りを行った。
(2)宮古島での調査
仲宗根将二氏から宮古島での戦後資料について聞き取りをし、宮古高校で50年代の高校文芸誌について所在を明らかにした。これについては佐久川良一氏にも聞き取りを行った。
(3)沖縄での調査
元沖縄タイムス編集委員の由井晶子氏から50年代の契約学生の問題について聞き取りをした。
(4)戦後思想の代表者の一人である鶴見俊輔氏へのインタビューとともに、竹内好のアジア主義に関するシンポジウムに参加した。
鶴見氏への聞き取りのなかで沖縄に関する認識が戦後は安保闘争以後にしか広まらなかったことなどが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『平和をつむぐ思想』所収、鶴見俊輔インタヴュー「平和をつむぐ思想」(インタヴュアー・小屋敷琢己)2008

    • 著者名/発表者名
      唯物論研究協会編
    • 総ページ数
      8-53
    • 出版者
      青木書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi