• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

戦後〈沖縄経験〉の史的検証と発展的継承の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20651064
研究機関琉球大学

研究代表者

小屋敷 琢己  琉球大学, 教育学部, 准教授 (20404551)

研究分担者 比屋根 照夫  琉球大学, 名誉教授 (10045172)
キーワード沖縄経験 / 思想史
研究概要

交付申請書の研究目的に記載の通り、22年度は戦後沖縄史の時期区分の第III期(1971~1972年)、特に復帰に伴う時期に焦点をあてたが、それ以前の第I期(1945~1960年)と第II期(1961~1970年)での重要な問題についても調査し、研究を発展させた。
特に第I期から第III期へとまたがる問題として、伊江島の阿波根昌鴻が残した、主に写真資料についての調査や聞き取りなどを、東京等で行ない、その成果の一部は、論文としてまとめることができた(小屋敷「〈記録としての写真〉から〈表象としての写真〉へ」)。
また、第I期にかかわる琉大事件にかんしての聞き取り調査も京都や大阪で行ない、その成果として論文発表をすることができた(小屋敷「『琉大事件』とはなにか」)。
さらに、本土知識人がどのように沖縄認識をもっていたのかを明らかにするため、主に図書館等で資料調査を行ない、その成果として論文を発表した(小屋敷「日本人の精神竹内好」)。
この他にも、川崎市などへ資料調査を行ない、戦後の日本本土への沖縄出身者の活動についてデータを蓄積できた。これらは今後研究成果として公表していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本人の精神 竹内好-<鏡としてのアジア>の限界-2011

    • 著者名/発表者名
      小屋敷琢己
    • 雑誌名

      季論21(本の泉社)

      巻: 第11号 ページ: 119-134

  • [雑誌論文] <記録としての写真>から<表象としての写真>へ-阿波根昌鴻資料における写真映像の意義-2011

    • 著者名/発表者名
      小屋敷琢己
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 第78集 ページ: 101-115

  • [雑誌論文] 『琉大事件』とはなにか-1950年代占領期沖縄における学生抵抗運動-2010

    • 著者名/発表者名
      小屋敷琢己
    • 雑誌名

      日本の科学者 日本科学者会議

      巻: 511号 ページ: 26-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi