• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アラスカ・ネイティヴの実践例に学ぶ新たな英米文学教育の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20652020
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

林 千恵子  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (10305691)

キーワード英米文学 / 教育学 / 文学一般 / アラスカ・ネイティヴ / 文学教育
研究概要

本研究は、アラスカ先住民社会の物語継承の取り組みを現地で調査し、新たな文学教育の可能性を探るものである。平成20年度の目標は、アラスカ南東部に暮らすクリンキット族やハイダ族について、世代間で部族の物語がどのように継承されているのかを調べることであった。調査を進める中で、課題として浮き彫りになったことの一つに、伝承物語の内容、及びその歴史的背景に関する自分自身の理解不足があった。21年度は、前年度の調査や、収集した資料をもとに、ハイダの創世神話の意味とその重要性について考察し、論文としてまとめた。(林千恵子「ワタリガラスの神話-ハイダ族の神話と歴史をもとに」『バード・イメージ-鳥のアメリカ文学』松本昇、西垣内磨留美、山本伸編、金星堂)。
なお、論文で取り上げたハイダ族の多くは、国境を接したカナダに暮らしている。同様に、極北の先住民の場合、居住地域がアラスカからカナダにまたがっている場合が多い。カナダのFirst Nationsの現状もあわせて知らなければ、部族の文化を深く理解することはできないことを痛感するようになった。そのため、3月にはカナダで調査を行った。クィーン・シャーロット島ではHaida Heritage Centreで伝統文化継承の取り組み事例を見学した。またRoyal BC MuseumやUniversity of British Columbiaでは、First Peoplesの教育の現状に関するリポートや資料を調べ、今後のカナダでの調査の準備を行った。
今年度はアラスカでの先住民教育の新しい可能性を示したGeorge Guthridgeの教育の事例とFuture Problem Solving competitionsの成果についてまとめる予定である。その際に、カナダの先住民社会との相違も明らかにできればと思う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      松本昇, 西垣内磨留美, 山本伸 編
    • 雑誌名

      バード・イメージ―鳥のアメリカ文学(金星堂)

      ページ: 43-58

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi