• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

20世紀ヨーロッパの文学・芸術行為におけるノイズとその共同性への志向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652024
研究機関筑波大学

研究代表者

川那部 保明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10169740)

研究分担者 山口 惠里子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (20292493)
武井 隆道  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10197254)
吉野 修  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70230787)
江藤 光紀  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (10348451)
キーワード芭蕉 / リチャード・ロング / 庭園 / 身体 / 写真 / ブリュッセル / エドガー・ヴァレーズ / ノイズ
研究概要

20世紀ヨーロッパの文学・芸術行為の、とりわけ詩、彫刻、写真、舞踏、音楽を対象として、「ノイズ」が現代社会にもたらす創造性を明らかにすることが、本研究の目的である。
2年目の21年度は、昨年度同様「詩」の担当が川那部、「彫刻」が山口、「舞踏」が武井、「写真」が吉野、「音楽」が江藤、という分担のもとに、ノイズをめぐってそれぞれの視点から自由な思考を展開した。
川那部は、比較ポエジー論の立場から芭蕉とフランス詩の接点をノイズと共同性の視点をもって考察し、学会発表した。
山口は、日本人類学会において2回の口頭発表を行ったほか、イギリスのテート・ブリテンで開催された展覧会"Richard Long : Heaven and Earth"を出発点に7月のイギリス出張でリチャード・ロングに関する調査研究を行った。
武井は、ドイツバイロイト大学言語文学部並びに音楽演劇研究所で資料収集と意見交換を行い、またDessau市郊外Worlitz離宮庭園、Ludwigsburgのヴュルテンベルク王国離宮等で実地調査と資料収集を行い、18世紀の宮廷建築、庭園、宮廷劇場と身体の美意識の関係について考察した。
吉野は、筑波大学において飯沢耕太郎、青山七恵とシンポジウム「文学と写真的思考」を開催、文学と写真に通底する思考のあり方を問い、非選択的知覚と写真の特性について確認した。
江藤は、筑波大学において美術評論家の暮沢剛巳とシンポジウム「未来を描く建築と音楽―ブリュッセル万博('58)のフィリップス館をめぐって」を開催、エドガー・ヴァレーズの電子音楽とノイズの関係について明らかにした。3月末にはバーゼルのパウル・ザッハー財団で資料調査を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Le Voyage de Basho traduit dans L'EPHEMERE no.6---Vivre la precarite <en communaute>2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kawanabe
    • 雑誌名

      Voyage createur(ed.Harmatan)

      ページ: 27-36

  • [学会発表] 場・モノ・イメージが転移するとき--リチャード・ロングのダートムアと日本2009

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 学会等名
      日本文化人類学会関東地区研究懇談会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-12-20
  • [学会発表] 身体「モノ」の詩の風景-リチャード・ロングの"walks"/"works"をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2009-05-30
  • [学会発表] アルチュール・ランボー、崩しの詩学の<イデオロギー>2009

    • 著者名/発表者名
      川那部保明
    • 学会等名
      日本キリスト教文学会全国大会
    • 発表場所
      仙台白百合女子大学
    • 年月日
      2009-05-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi