• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

20世紀ヨーロッパの文学・芸術行為におけるノイズとその共同性への志向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652024
研究機関筑波大学

研究代表者

川那部 保明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10169740)

研究分担者 山口 恵里子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (20292493)
武井 隆道  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10197254)
吉野 修  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70230787)
江藤 光紀  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (10348451)
キーワードノイズ(非・言語) / アルチュール・ランボー / プリミティヴィズム / 身体コミュニケーション / ジャン=ジョルジュ・ノヴェール / 吉増剛造 / フランツ・カフカ / ヴァレーズ
研究概要

20世紀ヨーロッパの文学・芸術行為が抱える「ノイズ」が現代社会に現す創造性と共同性を明らかにすることが本研究の目的である。最終年度の23年度は、各人が研究を総括しつつ、20世紀の文学・芸術が「ノイズ」を抱える過程を明らかにした。川那部は、断片となった言葉を通して沈黙を共有する試みをおそらく初めて意識的に展開したA・ランボーのポエジーを、20世紀の非・言語的(ノイズ的)表現行為の先がけとして位置づけた。山口は、R・ロングの彫刻に関する研究を美術館の講座で発表した他、20世紀芸術にノイズが孕まれる過程を19世紀英国美術のプリミティヴィズムに探った。武井は、ヨーロッパ20世紀芸術の起源としての18世紀の身体コミュニケーションのあり方を、舞踊(ノヴェール)、彫刻評論(ヴィンケルマン)、文学(ゲーテ)等の領域で分析し、文化の基底にある身体把握の軸のアレゴリーからリアルな身体存在感覚への移行を追った。吉野は、非選択的知覚と太古の記憶の痕跡との関係を調査した。詩と祈りについては詩人の吉増剛造の作品、エクリチュールと祈りの所作に関してはカフカ作品の研究を行った。江藤は、22年度にスイスのパウル・ザッヒャー財団で調査・収集したヴァレーズの「ポエム・エレクトロニック」に関する資料の分析成果を発表し、さらに論文として出版した。以上の他に、山口はイエール大学のT.バリンジャー教授を招聘した講演会"The Condition of Music:The Aesthetic Movement"(2010年5月27日)、吉野は内田真弓による講演会「アボリジニーアートで世界をむすぶ仕事」(2011年2月24日)を各々筑波大学で開催した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヴィクトリア朝のMedievalismとJapanisme-ロセッティ兄弟の浮世絵コレクションを事例として2011

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 雑誌名

      論叢現代語・現代文化

      巻: 6 ページ: 113-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学とイデオロギー-アルチュール・ランボーの<イエス詩篇>をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      川那部保明
    • 雑誌名

      キリスト教文学研究

      巻: 27 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] 家具の中世主義とジャポニスム-英国19世紀の家具デザイン2011

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 学会等名
      筑波大学プレ戦略イニシアティブプロジェクト
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] ヴィクトリア朝英国におけるJapanismeとmedievalism-明治日本のラファエル前派受容と"Japan for Japanese"運動との関連から2010

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 学会等名
      日本ヴィクトリア朝文化研究学会第10回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] ラファエル前派の中世主義とラスキン2010

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 学会等名
      ラスキン文庫
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念館
    • 年月日
      2010-07-03
  • [学会発表] テクノロジーと総合芸術-ブリュッセル万博(1958年)のフィリップス館の試み2010

    • 著者名/発表者名
      江藤光紀
    • 学会等名
      「芸術と社会」研究会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2010-05-16
  • [図書] 『現代芸術をみる技術』の内、第9章「楽音からノイズへ」第13章「芸術とテクノロジー」2010

    • 著者名/発表者名
      江藤光紀
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      東洋書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi