• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

考古学情報およびミーム(文化意伝子)による文化系統動態研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652052
研究機関同志社大学

研究代表者

津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)

キーワード形状指数 / 文化遺産調査 / ミーム / 文化生態 / 社会動態 / モデル / シミュレーション / GIS遺跡データベース
研究概要

1.GISを基盤とした遺跡データベースの高度情報基盤化
本年度は、主にこれまで蓄積してきた60000か所の遺跡GISデータの情報標準化と高度情報化を実施した。特に、従来蓄積してきた情報は、それぞれの研究テーマに沿った別個のメタデータが付されてきたが、これに対し、国立立化財機構・奈良文化財研究の文化財情報研究室によって示された遺跡情報交換標準に準拠したメタデータを付した。これにより、遺跡情報の交換や基盤化に際しての参照が、より具体的に可能となった。
2.環境への文化適用度の定量評価
1.の高度基盤化された遺跡GISデータを用い、A,古環境変遷に関する環境側のシミュレーション、B,遺跡立地の時系列動態、の2つの視点での分析、評価を行った。また、文化の環境適応に関する要素となる環境変数を析出し、これを擬似的なミームコードとした系統樹分析を実施しだ。とれらにより、コードの不規則的な変異によって遺跡立地の平均と偏差がどのように変化するかを定量的に評価した。
3.行動のパラメータ化
2.で評価した環境変数と文化動態との関係から、行動の決定因子と考えられるパラメータの設定を行い、遺跡立地の変遷をマルサスの人口増加モデルにヴェアフルズトの制限モデルを組み込んだエージェントシミュレーションによってシミュレートして現実め分布データとの差分を析出した。この結果、文化的行動である経済活動に関して、時代の変遷と共に"類の概念"としての経済そのものが変化し、どの結果の行動によって、遺跡立地と分布様態を説明することが可能となった。
4.ミーム構造のシーケンスソフトウェアの開発
2.と3.を実行するための、ミームコードのシーケンスソフトの開発に着手した。現在は、抽出したコードの配列の類似性を析出するアルゴリズムの構築までであるが、最終年度には、ソフトウェアの実装まで終了する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 雑誌名

      ユーラシア古代都市・集落の歴史空間を読む(のうち「貝塚遺跡の繁栄」を執筆担当)(宇野隆夫編著)(勉誠出版)

      ページ: 161-176

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 雑誌名

      経済からの脱出〔シリーズ来るべき人類学2〕(のうち、「先史・古代経済への接近」を執筆担当)(織田竜也、深田淳太郎編)(春風社)

      ページ: 196-214

  • [学会発表] 文化遺産情報の資源化と共有化-国際的需要と実状-2010

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 学会等名
      国際シンポジウムデータ科学の新領域の開拓-文化遺産情報のアーカイブと文化の分析-
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2010-01-28
  • [学会発表] 敦煌石窟壁画データアーカイブへのGISの応用-写真データの一括管理と画像解析2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第14回遺跡GIS研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所(奈良市)
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 集落景観の視覚化2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館国際研究集会「日韓先史時代の集落研究」
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 遺跡一般調査と衛星画像、地形解析から見たオマーン東海岸の貝塚立地2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣、樋泉岳二、早川裕一、植月学
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 敦煌莫高窟第285窟西壁および南壁における物理的損傷の分布解析2009

    • 著者名/発表者名
      高林弘実、柴勃隆、王小偉、津村宏臣、大場詩野子、渡辺真樹子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 動物遺体からみたオマーン・ラス・ジプス貝塚の古環境と生業2009

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二、植月学、津村宏臣
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 黒曜石原産地データの時空間パターン分析と人・モノ・情報の移動2009

    • 著者名/発表者名
      建石徹、津村宏臣
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 無形文化財としての言語(方言)の時空間分布調査データのGIS解析と語形成理論-中国・山西省、霍州内部方言拡散の数理分析-2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣、沈力、馮良珍
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 石器3次元データからの形態パラメータの設定と定量解析手法の開拓2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [図書] 小杉康他編『研究の行方〔縄文時代の考古学12〕』(のうち、「GISの応用と展開」を執筆担当)2009

    • 著者名/発表者名
      津村宏臣
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      同成社
  • [備考]

    • URL

      http://kenkyudb.doshisha.ac.jp/rd/search/researcher/105011/index-j.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.cis.doshisha.ac.jp/htsumura/lab/Main.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi