• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

農業法人の経営成長過程における「息切れ現象」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20653019
研究種目

萌芽研究

研究機関岩手大学

研究代表者

木村 伸男  岩手大学, 農学部, 教授 (30260409)

研究分担者 木下 幸雄  岩手大学, 農学部, 准教授 (90323477)
金岡 正樹  農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上席研究員 (50355260)
李 哉ヒョン  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60292786)
内山 智裕  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 助教 (80378322)
キーワード農業法人 / 経営成長 / 農業経営 / 経営管理 / 財務管理 / 労務管理 / マーケティング / 経営継承
研究概要

本研究の目的は, 日本農業の実態や既存研究を踏まえ, 農業法人の経営成長過程について, [農業法人の売上曲線は, 時間とともに右肩上がりを続けるのではなく, いずれ, 農業法人は売上の伸び悩みに直面する(これを農業法人の息切れ現象と表現する)」という仮説を検証することにある。
研究計画初年度には, 農業法人の息切れ現象が存在することを確認するための予備的調査として, 東北から九州に広がる設立後10年以上の農業法人20社程度(稲作+麦豆類,露地野菜, 茶, 養豚, 肉用牛, 農村観光)を対象に現地調査を行い, 農業経営者からの聞き取り調査と経営資料の入手によって, 農業法人の経営史的分析を行った。その結果, 経営規模(売上高指標および労働力指標など)の観点から, 経営成長過程における息切れ現象の存在が確認され, 本研究での仮説支持の可能性が高まった。また, 個別ケースによっては, かつて発現した息切れ現象がどのような経営管理手法を使って克服されてきたかについて具体的に観察することができた。これらの実態調査とその分析を踏まえ, (1)投資力, (2)価値創造力, (3)市場創造力, (4)経営持続力の4つから構成される「経営力」が息切れ現象の発現とその克服にとって重要な概念であるものとして考えられることが明らかとなった。
さらに以上の仮説および概念がより普遍的に成り立つかどうかを確認するために, 農業法人経営に関する大量のデータを収集するための郵送式アンケートの実施準備に着手した。民間信用情報機関が提供するデータベースにより, 全国3, 235の農業法人の概要(法人名, 代表者名, 所在地, 主業業種分類, 組織形態, 法人設立経過年数)を把握した結果, 本研究の目的を達成するために有効なデータであると判断され, アンケート実施体制が整備されるに至った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 農業法人の財務管理組織と財務管理2008

    • 著者名/発表者名
      何暁嵐・木村伸男・木下幸雄
    • 雑誌名

      農業経営研究 46(2)

      ページ: 46-51

    • 査読あり
  • [学会発表] 企業的家族経営における戦略的提携による経営発展の可能性-畜産分野を対象として-2009

    • 著者名/発表者名
      谷口昌史・内山智裕
    • 学会等名
      2009年度日本農業経済学会大会
    • 発表場所
      筑波大学春日キャンパス
    • 年月日
      2009-03-29
  • [図書] 西日本複合地帯の共生農業システム(論文タイトル : 需要変化による南九州畑作の変容)2009

    • 著者名/発表者名
      金岡正樹
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      農林統計協会
  • [図書] 地域ブランドの戦略と管理2008

    • 著者名/発表者名
      李哉ヒョン
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      農林統計協会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi