• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

家庭・保育園・地域におけるCare sharingの発達行動学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20653045
研究機関早稲田大学

研究代表者

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

研究分担者 福川 須美  駒沢女子短期大学, 保育科, 教授 (10111064)
キーワード降園観察 / 家庭型保育室 / 場面移行 / 食事 / 育児支援 / 首都圏と離島 / 日英比較 / care sharing
研究概要

平成20年度にビデオ撮影した6件の撮影データから、家庭的保育室と家庭における幼児の行動を比較、分析し、家庭的保育者の子どもの行動に対する具体的な対応は家庭的保育者の保育方針やその背景となる経歴等の個人的要因によって大きく影響されていることが判明した。撮影した家庭的保育の事例においても保育者によって保育行動が多様であり、子どもに共感的で、援助的に関わる例と保育者のコントロールが強い例が見られたが,子どもは保育室と家庭の大人や友人に合わせて適応的に行動したり、抵抗したり、反発したりしながら自分を発揮していることが明らかになった。
また幼児(1~5歳児)の活動量の日内変動、週内変動および家庭と保育園における特徴、さらに保育園から家庭への移行における変化などについて、沖縄の離島と関東の二つの地域における比較検討を行った。その結果、平日の活動量は、9~10時前後と16時頃にピークが見られることが沖縄離島と関東に共通した特徴が見られたのに対し、週末(二家庭)の活動量は、明確な2つのピークがどちらの地域にも見られなかった。また、保育園から家庭への移行における活動量について、降園の1・2時間前、降園から1・2時間後の4時点の推移を調べたところ、関東では右肩下がりであるのに対し、沖縄離島では降園前後が同程度であることが特徴であった。
さらに,英国版家庭型保育としてのchildminderと家庭での母親に対する子どもの行動について20名の子どもを対象に観察し比較した。その結果,英国でも母親に対する方が泣きや自己主張が激しく,childminderに対しては自制的にふるまうなど家庭型保育と共通の行動傾向が認められた。一方,childminderは日本の家庭型保育者に比べると屋外保育が少なくよりdirectiveな傾向が認められた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの発達する時間としての乳幼児期と保育2011

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 雑誌名

      保育のなかでの臨床発達支援(秦野悦子・山崎晃(編著))

      ページ: 35-42

  • [雑誌論文] Kowakare : a new perspective on the development of mother-offspring relationship.2011

    • 著者名/発表者名
      K.Negayama
    • 雑誌名

      Integrative Psychological and Behavioral Science

      巻: 44 ページ: 86-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳児の社会的能力2010

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 雑誌名

      社会化の心理学/ハンドブック(菊地章夫・二宮克美・堀毛一也・斎藤耕二 編著)

      ページ: 61-74

  • [雑誌論文] 保育園における寝かしつけ行動の日英比較2010

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一・則松宏子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 19 ページ: 117-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巨大地震への対応にみられる親子関係:子別れの観点からの検討2010

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 21 ページ: 386-395

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioral development of infant holding and its laterality in relation to mothers' handedness and child-care attitude.2010

    • 著者名/発表者名
      Negayama, K., Kawai, M, Yamamoto, H., Tomiwa, K., Sakakihara, Y.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 33 ページ: 68-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育園におけ至寝かしつけ行動の日英比較2010

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一・河原紀子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 19 ページ: 117-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討(4)-学年による授業の学び、子どもイメージ、保育者効力感の比較-2010

    • 著者名/発表者名
      岡田智・足立美和・河原紀子, 他
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 57 ページ: 101-108

  • [雑誌論文] 保育園におけるアロマザリング2010

    • 著者名/発表者名
      河原紀子・根ヶ山光一
    • 雑誌名

      ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える(根ヶ山光一・柏木惠子編著)

      ページ: 185-200

  • [学会発表] 保育者が危険と認知する遊具における園児の遊び2011

    • 著者名/発表者名
      白神敬介・根ヶ山光一
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 幼児における危険性の認識(2):プロトコルの分析から2011

    • 著者名/発表者名
      河原紀子・根ヶ山光一
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 哺乳・離乳・食発達と育児観に関する全国調査2011

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一・河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 母子のくすぐりにおける乳児による意図の読み取り:視線のやりとりの文脈の検討2011

    • 著者名/発表者名
      石島このみ・根ヶ山光一
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] Mother-infant companionship mediated by touch and its cross-cultural comparison.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Negayama
    • 学会等名
      International Association of Infant Massage
    • 発表場所
      London(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-10
  • [図書] ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える2010

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一・柏木惠子
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 0~6歳子どもの発達と保育の本2010

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      学習研究社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi