• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

経験を学ぶ:エラー防止教育プログラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20653053
研究種目

萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

三浦 利章  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00116104)

研究分担者 篠原 一光  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (60260642)
木村 貴彦  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (80379221)
キーワード注意 / エラー / 安全教育
研究概要

本年度の第一の目標は研究遂行のために用いる画像作成についての検討を行うことであった.すなわち,日常的な行動と結びつき,かつ,実験に用いる素材として適切なものを選定することであった.そこで,まず作業環境を選定することから行い,交通場面,スポーツ場面,芸術的場面が選定された.これらは,お互いに異なる状況ではあるが,いずれも経験を有することで行動の円滑な遂行を実現することが明らかであり,かつエラーによって最終的な行為が影響を受けるような場面と言える,今年度は特に,スポーツ場面における経験の問題を検討した.具体的な場面としてはテニスが用いられた.
テニスを行っている場面を観察した際に,経験者と未経験者で画面内におけるプレイヤーの打球方向の変化を検出することと,打球の着地点の予測が課題であった.また,この時,同時に,場面認知であることから,眼球運動が計測された.なお,これらの課題に先立って,あらかじめ経験者と未経験者の両群ともに単純反応課題を実施した.これによって,単純反応課題そのものにおいては経験の違いが見られないことが示された.方向変化の検出は経験群の方が早く行えることが明らかとなり,このことは経験によって獲得されたものによって認知処理が促進されていることを示している.次年度以降ではこの経験によって獲得されているものがどういうものであるのかを引き続き検討していく.
また,芸術場面として,「盆栽」を素材として用いることを検討している.これは一見すると同様の見かけであるにも関わらず,その善し悪しが明確に区別されるものであることと,経験群と未経験群における違いがクリアに示すことが可能であると考えられたためである

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 運動技能と眼球運動 -テニスを題材として-2008

    • 著者名/発表者名
      宮本晃希, 三浦利章, 篠原一光, 木村貴彦
    • 雑誌名

      関西心理学会第120回大会発表論文集

      ページ: 40

  • [学会発表] 運動技能と眼球運動 -テニスを題材として-2008

    • 著者名/発表者名
      宮本晃希, 三浦利章, 篠原一光, 木村貴彦
    • 学会等名
      関西心理学会第120回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2008-11-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi