• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

経験を学ぶ:エラー防止教育プログラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20653053
研究機関大阪大学

研究代表者

三浦 利章  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00116104)

研究分担者 篠原 一光  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (60260642)
木村 貴彦  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 講師 (80379221)
内藤 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (20550750)
キーワード注意 / エラー / 安全教育
研究概要

本研究では,技能の熟練者の認知特性を実験心理学的手法を用いて検討することを目的としている.昨年度に引き続き,テニス競技の熟練プレーヤーの予測技能についての検討から技能獲得の問題を調べることとした.課題は,テニスのストロークの一連の映像を見て打球方向を予測することであった.刺激映像を遮蔽するタイミング(-330ms,-165ms,-99ms,インパクト,99ms,165ms,330ms),フェイント(あり,なし),ショットの速度(高速,低速)の3つの要因を設定した.特に本研究では,信号検出理論を適用して,熟練者と非熟練者のフェイント検出力を感度と判断基準に区別して検討した
映像遮蔽のタイミングを-330msからインパクトまでの4つの条件を含む「インパクト以前」条件と99ms以降の3つの条件を含む「インパクト後」条件に分け,熟練者および非熟練者のHit率,False Alarm(FA)率,d',β(ベータ)の値を算出し,分析を行った.インパクト以前では,熟練者のHit率,FA率が非熟練者よりも高いこと,すなわち,熟練者は「フェイントあり」と判断する傾向が強いことが示された.d',β(ベータ)については,熟練の効果は顕著に見られなかったものの,両群ともインパクト後にd',β(ベータ)それぞれ上昇することが示された.これらのことから,非熟練者とは異なり,熟練者は相手が予測と異なるプレーをしてくることも予測し,インパクト以前から「フェイントあり」と判断して準備していると考えた.このことは,熟練者が経験に基づいた認知方略を採用することで,プレー中のその時々の場面に適応的な行動を選択していることを示唆する
今後は,空間的要因も含めて研究を進め,熟練者がどのタイミングでどういう手がかりに基づいて各種の予測を行っているのかについて,他の競技・分野での技能についても検討する必要があるだろう

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フェイントが含まれる事態におけるテニスプレーヤーの予測技能2011

    • 著者名/発表者名
      宮本晃希・内藤宏・木村貴彦・篠原一光・三浦利章
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 9(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] テニス熟練者の予測技能-フェイントが含まれる事態での検討-2011

    • 著者名/発表者名
      内藤宏・宮本晃希・木村貴彦・篠原一光・三浦利章
    • 学会等名
      日本視覚学会2011年冬季大会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2011-01-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi