• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

保育者と子ども間における音声相互作用-情緒的で円滑なコミュニケーションのために

研究課題

研究課題/領域番号 20653061
研究種目

萌芽研究

研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

吉永 早苗  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80200765)

研究分担者 石原 金由  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80159756)
稲森 義雄  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (70104239)
奥山 清子  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (40069133)
キーワード保育者 / 子ども / 音声相互作用 / コミュニケーション / 音環境 / 保育室 / あそび / 一斉活動
研究概要

(1)情緒的で円滑なコミュニケーションが成立する環境(観察・音響測定・文献調査から)
子どもと保育者、あるいは子ども同士の音声のコミュニケーションを観察する中で、子どもが、園内の場所によって、大きな声で話したり、微細なニュアンスを聴き取るように話したりすることを使い分けていることがわかった。前者では流動的に、後者では留まってあそぶ違いも観察された。それらの個所の音響を測定したところ、後者は前者に比べ、直接音の大きさが小さく、その後の反響音(音のエネルギーの減衰)も緩やかであることがわかった。情緒的で円滑なコミュニケーションには、周りの音に惑わされず集中して遊び込んだり、大声を張り上げなくてもやり取りのできたりする環境が必要である。子どもは無自覚でありながらも音の響きの違いを感じ取って、その場に合った遊びを展開していることがわかった。
(2)一斉活動における保育者と子どもの音声相互作用(観察・聞き取り調査等から)
保育者を目指す学生の、保育者に必要な声のイメージは、「明るい」・「元気な」・「高い」といった形容が一般的で、実習の現場でもそのような指導が多い。ところが、広島のK幼稚園では、保育者の声は常に穏やかであり、静かにさせる指示や合図が全くない。一斉活動においては、賑やかな活動があったとしても、保育者が話し始めるとすぐにそれに耳を傾ける。歌唱、手遊び、ゲーム、絵本の読み聞かせや出席確認などのいずれにおいても、「手渡すような言葉のやりとり」が為され、それが情緒的で円滑なコミュニケーションを成立させていた。感情の微妙なニュアンスを聴きとりあえる応答は情緒の安定をもたらし、保育者のリズミカルで表情豊かな声は、子どもの音楽的表現の芽生えと発展につながっていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの音環境に関する研究(III)-「サウンドスケープ」の知見から2009

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要 第33巻

      ページ: 88-100

    • 査読あり
  • [学会発表] 保育者と子ども間における音声相互作用(I)2009

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 学会等名
      日本音楽教育学会中国四国地区例会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2009-03-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi