• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ESDの視点に立つクロスカリキュラーアプローチによる教員開発の政策的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20653075
研究種目

萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

有本 昌弘  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80193093)

研究分担者 小泉 祥一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)
キーワードESD / ソーシャルキャピタル / 教員の職能発達 / カリキュラムアセスメント / ガバナンス / 地域教育力 / クロスカリキュラー(教科横断) / エントレプレナー
研究概要

改訂学習指導要領では、科学リテラシーという考え方の導入により教科書観の変容が見られる。知識経済の中での学習というものを追求していく上で、持続可能性、企業家精神、グローバル、シチズンシップという将来の力を学習者に身につけさせ、学習者をエンパワーしている事例をリストアップした。その中でも、ニュージーランドをはじめとして、フィンランド等では、スクールリーダーシップを掲げ、教員が学科の壁を越えて、ガバナンズのあり方や、NPO/NGOなど含めてソーシャルキャピタルの充実となって改革を迫っているなどの先行事例をレビューした。
また、国内では、地元での地方自治体と大学、本学環境科学研究科等とのリンクをアセスメントという研究から今一度見直して、取っ掛かりを見出すことができた。特に、仙台広域圏のESDは、宮城教育大学が連携交流してきた3つの地域と関係団体(宮城県・仙台市・環境省・JICA・国連大学高等研究所・河北新報社など)、NPOとによって東北グローバルセミナー実行委員会が2003年に組織され、ESDの普及・学習・交流を行ってきている。科学リテラシー、エントレプレナー等、主要能力のアセスメントと評価という観点からコミットできるように体制を整える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] In defense of school-based network in Japan today - drawing on uniqueness of Japanese lesson studies in 1980's2008

    • 著者名/発表者名
      Arimoto Masahiro, Tamiko Terabayashi, Katsumi Oda
    • 学会等名
      WALS2008
    • 発表場所
      Hong Kong Institute of Education (HKIE)
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] Teacher Professional Development in the Age of Knowledge Economy-Relocating Lesson Study in School-Based Network for Curriculum and Assessment2008

    • 著者名/発表者名
      Arimoto Masahiro, Toshiya Chichibu, Masami Kawano
    • 学会等名
      APERA 2008 Innovative knowledge management in education
    • 発表場所
      NIE & Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      2008-11-27
  • [図書] キー・コンピテンシーと形成的評価(OECD専門家セミナー報告書)2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕・有本昌弘・ルーニー, 他
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      国立教育政策研究所

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi