• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

接触構造と横断するケーラー幾何とAdS/CFT対応

研究課題

研究課題/領域番号 20654007
研究種目

萌芽研究

研究機関東京工業大学

研究代表者

二木 昭人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90143247)

研究分担者 吉田 朋好  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60055324)
本多 宣博  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60311809)
キーワードケーラー・アインシュタイン計量 / AdS-CFT対応 / トーリック多様体 / 佐々木多様体 / リッチ・ソリトン
研究概要

佐々木・アインシュタイン計量の存在問題はトーリック佐々木多様体の場合は,当該研究者,小野肇,Guofang Wangの共同研究によって完全な形で解決された.しかし,トーリックでない場合はregular佐々木多様体の場合にBoyer-GalickiおよびKoll'arによる研究があるものの,まだ改善の余地が大きい.今年度は横断ケーラー・リッチ・ソリトンと乗数イデアル層の研究を行った.レープベクトル場を与えたときに,横断ケーラー構造にいつ横断ケーラー・リッチ・ソリトンが存在するかをcontinuity methodを用いて考察することができる.Fano多様体の場合は当該研究者と佐野友二の共同研究により,乗数イデアル層が得られることがわかっている.一般に乗数イデアル層の作り方は一通りではなく, Nadelによるdynamic乗数イデアル層と, Demailly-Koll'arによるstatic乗数イデアル層の2通りに構成に大別される.これらは,それぞれ利点があり,どれを採用すればより良い結果を得るかは応用する情況によると考えられる.今年度は,乗数イデアル層のsupportと二木不変量の関係を調べると共に, Continuity methodだけでなく, Ricci-flowから生ずる乗数イデアル層, Ricciイテレイションから得られる乗数イデアル層の解析を行った.また, Demailly-Koll'arのstatic乗数イデアル層が自明になる場合, Kawamata log terminal conditionをorbifoldの場合に解析する方法を調べた.この他,非コンパクト多様体上のshrinking gradient solitonの構成を考察した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Einstein計量とGIT安定性2008

    • 著者名/発表者名
      二木昭人, 小野肇
    • 雑誌名

      数学 60

      ページ: 175-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Holomorphic vector fields and perturbed extremal K"ahler metrics2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Futaki
    • 雑誌名

      Journal of Symplectic Geometry 6

      ページ: 127-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double solid twistor spaces : the case of arbitrary signature2008

    • 著者名/発表者名
      N. Honda
    • 雑誌名

      Inventiones Mathematicae 174

      ページ: 463-504

    • 査読あり
  • [学会発表] Hilbert series and obstructions to asymptotic semistability2009

    • 著者名/発表者名
      二木昭人,小野肇,佐野友二
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi