• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大質量ブラックホールいて座Aスターの降着円盤震動

研究課題

研究課題/領域番号 20654020
研究種目

萌芽研究

研究機関国立天文台

研究代表者

三好 真  国立天文台, 電波研究部, 助教 (50270450)

キーワードブラックホール / 円盤振動 / SgrA* / VLBI / 相対論
研究概要

かねて考案してきたVLBI観測データから周期的円盤振動模様を検出するSlit Modulation Imaging法について、論文にまとめた(Miyoshi、PASJ,60,137-,2008)。観測データへの応用結果については現在投稿中である(Miyoshi他)。さらにSgrA*から検出された4周期のQPOより、QPOの発生機構としてwave-warpモデルが特定され、円盤振動からブラックホールspinの推定が可能となった(Kato他・投稿中)。高橋労太(理研)・加藤成晃(宇宙研)らとのsimulationにより円盤振動模様の見え方を調べた。予期しない結果がでている。大質量ブラックホールにおいてはその奥行きによる光路差時間遅延が卓越し、円盤振動模様はあたかも一方方向への進行波面のように見える。また光学的厚みの違い、則ち観測波長の違いによって円盤振動が見える場合と見えなくなる場合がある。これは相対論効果による時空のねじれと、光学的厚みによって全光路を見通せるか、否かによる現象である。他波長観測から観測できる新たな相対論的効果である。光学的に降着円盤は厚くなる電波領域では、円盤振動を他波長に比べて検出しやすくなることも同時にわかった。一方、光学的に薄くなるX線や赤外線領域で検出されるSgrA*のQPOの発生機構に新たな疑問が呈されることにもなる(以上はTakahashi他で論文投稿準備中)。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A Measurement of Proper Motions of SiO Maser Sources in the Galactic Center with the VLBA2008

    • 著者名/発表者名
      Oyama, T., Miyoshi, M., Deguchi, S., Imai, H., Shen, Z.
    • 雑誌名

      PASJ (日本天文学会欧文報告) 60

      ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Slit-Modulation Imaging Method for Detecting Any Periodic Structure Change in Interferometric Data2008

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, M.
    • 雑誌名

      PASJ (日本天文学会欧文報告) 60

      ページ: 1371-1386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-analysis of the First Fringe with 2-Beam in the VERA System from Archive Data2008

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, M.
    • 雑誌名

      PNAOJ(国立天文台欧文報告) 11(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flux Variability of Sgr A *at Short Millimeter Wavelengths2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, A., Shen, Z., Miyoshi, M., Tsuboi, M., Tsutsumi, T.
    • 雑誌名

      Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies, Astrophysics and Space Science Proceedings

      ページ: 355-356

  • [雑誌論文] The variability of Sagittarius A* at 3-millimeters2008

    • 著者名/発表者名
      Li, J., Shen, Z., Miyazaki, A., Huang, L., Sault, R. J., Miyoshi, M., Tsuboi, M., Tsutsumi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 131

      ページ: 012007

  • [学会発表] 銀河中心ブラックホールSgrA*を解像する南半球サブミリ波VLBIネット : ほらいずん望遠鏡構想2009

    • 著者名/発表者名
      三好真, 冨松彰, 高橋真聡, 江里口良治, 小出眞路, 高橋労太, 岡朋治, 川口則幸
    • 学会等名
      日本物理学会2009年春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 銀河中心SgrA*とブラックホール時空2009

    • 著者名/発表者名
      三好真, 高橋真聡, 根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2009年春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 銀河中心ブラックホールSgrA*を解像する南半球サブミリ波VLBIネット : ほらいずん望遠鏡構想2009

    • 著者名/発表者名
      三好真, 冨松彰, 高橋真聡, 江里口良治, 小出眞路, 高橋労太, 岡朋治, 川口則幸
    • 学会等名
      日本天文学会2009年春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] ペルーの宇宙電波観測所報告2009

    • 著者名/発表者名
      イシツカ・ホセ, 石塚睦, 井上允, 武士俣健, 梅本智文, 大石雅寿, 三好真, 宮澤敬輔, 坪井昌人, 春日隆, 小山泰弘, 近藤哲朗, 藤沢健太, 堀内真司
    • 学会等名
      日本天文学会2009年春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 銀河中心SgrA*時間変動のイメージング観測シミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      高橋労太, 加藤成晃, 三好真
    • 学会等名
      日本天文学会2009年春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] ブラックホールは見えるのか? 〜暁霧の地平線〜2009

    • 著者名/発表者名
      加藤成晃, 高橋労太, 三好真
    • 学会等名
      日本天文学会2009年春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] The Variability of Sagittarius A* at 3 Millimeters2009

    • 著者名/発表者名
      Shen, Z., Li, J., Miyazaki, A., Huang, L., Sault, R., Miyoshi, M., Tsuboi, M, Tsutsuini, T.
    • 学会等名
      アメリカ天文学会 213^<th>-AAS meeting
    • 発表場所
      Long Beach, CA, USA
    • 年月日
      2009-01-04
  • [学会発表] VLBA Synthesis Imagings of SgrA* at 43 GHz2008

    • 著者名/発表者名
      三好真
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] 銀河中心ブラックホールSgr A*円盤振動のイメージング観測simulation (I)2008

    • 著者名/発表者名
      高橋労太, 加藤成晃, 三好真
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大
    • 年月日
      2008-09-12
  • [備考]

    • URL

      http://radio.mtk.nao.ac.jp/~horizon/

  • [備考]

    • URL

      http://radio.mtk.nao.ac.jp/~horizon/LISTprcsentation.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi