研究課題
萌芽研究
かねて考案してきたVLBI観測データから周期的円盤振動模様を検出するSlit Modulation Imaging法について、論文にまとめた(Miyoshi、PASJ,60,137-,2008)。観測データへの応用結果については現在投稿中である(Miyoshi他)。さらにSgrA*から検出された4周期のQPOより、QPOの発生機構としてwave-warpモデルが特定され、円盤振動からブラックホールspinの推定が可能となった(Kato他・投稿中)。高橋労太(理研)・加藤成晃(宇宙研)らとのsimulationにより円盤振動模様の見え方を調べた。予期しない結果がでている。大質量ブラックホールにおいてはその奥行きによる光路差時間遅延が卓越し、円盤振動模様はあたかも一方方向への進行波面のように見える。また光学的厚みの違い、則ち観測波長の違いによって円盤振動が見える場合と見えなくなる場合がある。これは相対論効果による時空のねじれと、光学的厚みによって全光路を見通せるか、否かによる現象である。他波長観測から観測できる新たな相対論的効果である。光学的に降着円盤は厚くなる電波領域では、円盤振動を他波長に比べて検出しやすくなることも同時にわかった。一方、光学的に薄くなるX線や赤外線領域で検出されるSgrA*のQPOの発生機構に新たな疑問が呈されることにもなる(以上はTakahashi他で論文投稿準備中)。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)
PASJ (日本天文学会欧文報告) 60
ページ: 11-22
ページ: 1371-1386
PNAOJ(国立天文台欧文報告) 11(In press)
Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies, Astrophysics and Space Science Proceedings
ページ: 355-356
Journal of Physics : Conference Series 131
ページ: 012007
http://radio.mtk.nao.ac.jp/~horizon/
http://radio.mtk.nao.ac.jp/~horizon/LISTprcsentation.htm