研究概要 |
本研究では、一般には光らない3d金属錯体の発光性を開拓しようという萌芽的研究に挑戦している。金属錯体が発光材料として注目されている今、貴金属を中心とする4d,5d金属錯体でない3d金属錯体の発光性をもっと開拓していくことは、わが国の元素戦略の観点からも重要な意義がある。3d金属錯体の中で、近年、発光性について活発な研究が展開されている銅(I)錯体に加えて、新たな発光性3d金属錯体の構築を目的とする。この目的のため、まず、3d系列の金属イオンのうち、最低励起状態となるdd励起状態が配位子場分裂に関わってこないクロム(III)錯体系の発光性の制御と高発光化について検討した。本年度は、配位子場が強く、励起状態での解離や構造のひずみが起こりにくい構造のクロム(III)錯体の候補として、2-フェニルピリジンを配位子とするシクロメタレート型キレート配位子について検討した。トリスキレート型錯体を合成し、黄色の固体を単離した。現在、異性体の分離や精製が進行中である。また、芳香族ヒドラゾン類を配位子とする新規銅(I)錯体の合成も行った。この錯体は一価の酸化状態を与え、X線構造解析によりひずんだ三方両錐構造をとっていることが見出された。発光性については今度検討を行う。
|